ZODIAC Astrodigitのブレスレット発掘&ゲット

カテゴリ:

タイトル通りなのだが…

前回のポストで、10年以内に見つかればいいかなあと思っていた、ZODIAC ASTRODIGITのブレスレット。

ただでさえ幻のモデル、それにブレスだけともなればはっきり言って絶対出てこないだろうと思っていた。それでも希望を持って、ひょっとするとなにかのジャンクに埋もれてるのでは…と思い、一縷の望みを抱いて以下のような事をしていた。

・イーベイで、『ZODIAC WATCH BRACELET』で検索保存
・毎日巡回。時に一日二回巡回。
・横線のブレスがあれば拡大して凝視。


結構似たようなブレスは出るのだが、細部を拡大してみるとやはり違う。Astrodigitを取り上げているホームページ(ほとんどがコレクター集団、シクラメンの方のページ)で裏側の模様や側面などをよーく見て、写真だけでも判断できるようにしていたので、どんなに似ていても違うのが判別できるようになった。


ある日、寝ぼけ眼でふとんの中で巡回しているとき、いきなり見覚えのあるバーブレスが目に飛び込んできた。コレクターなら分かるであろう、体温が一瞬にして上がり、瞳孔が開くあの瞬間。すべての画像を拡大して眺めてみてもどう見てもAstrodigitのブレスであった。もちろんタイトルにはZodiac Vintage Watch Braceletとしか書かれておらず、しかも値段は在庫処分的価格。

気になるのは、実測したサイズである22mmでなく25mmとして出品されていたことであったが、おそらく取り付け幅ではなくブレスの最大の横幅を記載しているのだろうと理解し一安心。


心を落ち着かせるため水を一杯飲み、改めて見てみるがやはり間違いないようなので、平静な心でポチって発注完了。

ワクテカして待つこと3週間、フランスからついに届いた…。
IMG_20210205_145844

ドキドキ…・
IMG_20210205_145943

パカっ
IMG_20210205_145948

うおおおおお
IMG_20210205_150030


!!!
IMG_20210205_150211


すごい!!!格好良い!!!!
IMG_20210205_150215

仮合わせ… ドンピシャ!!!確信してたけど間違いなかった!
嬉しすぎる。
IMG_20210205_150329


ついに…ついに、Astrodigitが本体+ブレスの完全体に!(T T
IMG_20210205_150426
ひたすら感動。

後ほど大量に写真UPします。



ジャンクなZODIAC ASTRODIGITのケースクリーニング

カテゴリ:
さて、ボロボロの状態で届いたAstrodigit

早速細部を見てみるが…酷いものだ。隙間という隙間には皮脂とホコリの混じったようなものがビッシリと詰まっていて、固着している。


IMG_20200527_232752

このように、打ち傷、擦り傷は数えられない。
IMG_20200527_232807

一番わかり易い表面からきれいにしていこう!ということで、ガラス部分と側面にマスクしてから粗めの耐水ペーパーで擦っていく。
IMG_20200527_232959

どんどん耐水ペーパーの目を細かくしていき、最後はヘアライン加工用のスポンジでまっすぐ筋目を入れていく。
IMG_20200527_233724
こんな感じ。文字の中の墨が抜けるが、これは仕方がない。まだうっすら傷が残っているのだが、これは、重要文化財並みに貴重なこの時計をあまりヤスリでガリガリやり過ぎるのは僕の精神が持たないためである。

んで、上側も同じようにすすめる。
IMG_20200527_233842

ガリガリガリガリ…
IMG_20200527_233846

こすってる途中。
IMG_20200527_233850

ヘアラインまで入れたのがこちら。削ってるので当然ながら文字も削り取られている。
IMG_20200527_234412

細かな傷はあらかたとれたので、次はサビの除去などのクリーニングを行う。横に見えてるのはヘアライン用スポンジ。
IMG_20200527_234416

錆取り液をサランラップにあけ、爪楊枝で細かく塗布していく。
IMG_20200527_234545

ネジの折れている4箇所と、側面のボタン部分の錆がひどいので、トントンと厚く乗せていく。
IMG_20200527_234748

どんどんサビが浮いてくる。君たち、一体何年前からサビとして存在してるのかね…?
IMG_20200527_234753
IMG_20200528_002951

ケースの中のムーブメントが収まる周囲にもサビがういているため、ここにも錆取り液を塗布していく。
IMG_20200528_003001

もちろん、セッティング用のボタンも。サビがかなり浮いているため厚く盛る。あまりにもサビが多く、途中何度か拭き取り、また盛り直すのを繰り返した。
IMG_20200528_003045

だんだんとスッキリしてきた。
IMG_20200528_003100

‥のまえに、プッシャー部分も磨いてきれいにする。
IMG_20200528_003509

次はエッジのクリーニング。テープでしっかり保護して同じように、ヤスリがけ。エッジを丸めないよう細心の注意を払う。
IMG_20200528_004158

ちなみに、超音波洗浄にはかけていない。ガラスの奥のミラー部分が少し傷んでおり、超音波洗浄で万一影響があってはいけないと思い控えた。

さて、次は墨入れ。

オイル挿しにタミヤカラー黒を載せ、このように盛っていく。はみ出る部分はどうせ削り取るので構わない。
IMG_20200528_011711

拡大機能でガン見しながら、ものすごく気をつけて盛っていく。
IMG_20200528_011717

上も下も盛り直し。乾いた頃に、オイル挿しで不要なタミヤカラーを細かく削り、最後はヘアライン加工用スポンジで削り飛ばす。
本当はこの上に紫外線硬化剤などでコーティングすると良いらしいのだが、残念ながら手に入らなかったので見送り。
IMG_q9rvq2


できた。
だいぶスッキリしたんじゃないかな?
IMG_20200528_101541
IMG_20200528_101556
IMG_20200528_101833
IMG_20200528_101915
IMG_20200528_101900

戯れにセイコーのブレスを着けてみるなど。
IMG_20200528_101034




中に新品のムーブを入れたらなんとか動いたので一安心。

だがなんと、
EZpWlGXUYAI_M_K

もともと入っていたムーブがすでにオリジナルから入れ替えられていた…。入ってたムーブと同じものを発注したので、間違えたムーブを新品で買ってしまった😂秒表示やクロノグラフ機能がないので、あれ?おかしいなとは思ってたのだが…(笑)


EZpkmiDU0AEI9kz

とはいえ、キレイになった幻のアストロディジットが実用できるというのは単純に嬉しい。ケースだけでも、別格のオーラを放つモンスターウォッチでした。


とはいえ所詮ケースのみのジャンク上がり、かつジャンクすら全く世の中に出てこない幻のモデル。ブレスレットなど揃うわけ無いと思いながらも、気長に探してみようと思いました。十年以内に見つかれば超ラッキー!と言う事で…





時計愛好者と会う際の心得と、不幸なトラブル

カテゴリ:

恐怖?のオフ会


以前、時計オフ会(gtg)の様子がSNSで流れてきたのだが、その中で高級時計を並べ記念撮影をしていた際、一本が倒れ横においてあった高級時計を直撃するという悲劇が発生してしまった。
ちなみにぶつけられた側は風防の上、ぶつけた側はクロノグラフのプッシャー側側面であったので、この場合破損リスクは不幸中の幸い?にして、ぶつけた側のほうが大きかったといえる。

海外のオフ会画像などを見ていても、片腕に大量のパテックフィリップをはめていたり、無造作にテーブルの上に広げ重なり合ってる部分があったりと、ハラハラする画像を見る事がままある。

以下は僕の愛読する時計ジャーナルサイト、SJXのGTGの様子である。コレを見て、ここに大事な時計を参加させたくないなぁと思う人は、決して僕だけではないだろう。ただでさえ繊細なビンテージ時計のベゼルに金属を乗せるなど、ちょっと考えられないレベルの無配慮である。

Rolex-VRA-GTG-Bali-2016-28-1024x768
https://watchesbysjx.com/2016/12/photo-report-vintage-rolex-asylum-3rd-anniversary-the-tropical-paradise-gtg.html



時計は実用品であると同時に非金融資産、そして装飾品でもあるため、人によっては線傷一つすら許さないという場合もままあり、他人のものや売り物を取り扱う際には細心の注意が必要になるというのが暗黙の了解である。

で、この暗黙の了解というのが、よろしくない。

暗黙の了解という無了解


話は変わるが、国際規格という概念がある。各国で違う基準をもとに何かをするのは効率的ではないから、国際的に合意した基準をもとに運用しようという取り決めであり、品質保証の基準点である。ISOやIECなど国際的に共通の規格を作るものもあるし、各国が国内で取り決めるものもある。

こういったものがないとどうなるか?

相手とのコミュニケーションの前提となるお互いの常識がバラバラのままであれば、当然やりとりに齟齬や過誤が発生し、効率も低下するし予期せぬ被害に遭う恐れもある。結果、交流は止まる、あるいは詐欺や敵対的取引などが増加し生産的な活動が停止してしまう。

そうならないために、国際規格というものが存在する。

翻って、時計の世界ではどうか?

当然、生産過程や品質においては工業規格などが存在するのだろうが、時計愛好家がその他の愛好家と交流する際に、お互いの時計をどのように扱うかという礼儀・マナー・プロトコルというのは、今の所きまったものがない。お互いがお互いの認識を信頼し、成り立っている。

お互いの暗黙の了解という無了解の元に、愛好家は集う事になる。

では、どうするべきか?



一番良いのは、『時計を趣味として他人と見せ合う際の決まりごと・マナー』を明確にし、それに時計業界の関係者が賛同を示すことであると思う。その中で必要な項目は、
  • DO:やるべきこと
  • NOT TO DO:やってはいけないこと
  • BETTER TO DO:やったほうがよいこと
  • BETTER NOT TO DO:やらないほうがよいこと

というように大別できるであろう。

それぞれに何を当てはめるかは、各々心当たりがおありだろう。そういう心当たりを持ち寄り、最大公約数的な落とし所を探り、それに権威がお墨付きを与え、敷衍され、皆がそれを納得し、実践するというプロセスを経て初めて一般的な常識となるのである。その常識の中で各々の愛好家は安心してお互いの時計を見せあい、自慢し合い、愛で合い、あるいは競争し、国家や人種の壁を超え時計愛を語り合うという、豊かな時計文化が醸成されていくんだと思う。


山積みの問題、それを解決するSolution


以下に、オフ会に関連して僕が目にしたことのあるトラブルを列挙してみる。また、それらに対するSolutionの考察については後の回に譲るとするが、どういうトラブルがあるかというのを認識しておくのも無駄ではないだろう。他にもあれば、コメント欄にて是非教えていただきたい、です。

時計同士がぶつかり傷ができる、テーブルと擦れ傷ができる、手の高さから机に落とし針が外れてしまう、バックルが机と擦れ線傷ができる、テーブルがガラスで時計を置くたびに甲高い音がする、ブレスがケースに当たり傷ができる、リューズを上下どちらで置くか諍う、グラスから水滴が落ち時計が濡れる、敬意が無いと感じる、指紋や油汚れがついて不快な思いをする、不適切な場で不適切に時計を見せ合う、勝手に腕に載せて写真を取られる、腕に乗せる際ベルトやブレスレットと当たる、知らない人に勝手に触られる、時計あるいは持ち主を中傷される(現場、及び事後)、SNS絡み:勝手にアップされる、持ち主の顔が勝手にアップされる、秘匿したい日時、場所情報をアップされる、所有者を明示せずアップする、誹謗中傷を受ける、勝手にコラージュされる、所有する時計を秘匿したいのに公開される、時計の一部不具合を公開される、etc etc...


どういうSolutionを考えるか、それをどう提言するかというのは、今色々考えているのでおいおい報告申し上げたいところです。自分の希望はものすごくシンプルで、なんの気兼ねも躊躇もなく誰もが時計愛を語り合い、それを尊重するのに必要なことを決め、皆で共有すること
これだけSNSが普及している現代では、とても簡単な事ではないのだろうか?


みなさんもオフ会(GTG)、時計絡みの面談あるいは商談の際はくれぐれもご注意を…











原爆と時計、安らかに

少し遅れてしまったのだが、8月6日は広島に原爆が投下され、人類史上初の核兵器攻撃により都市が壊滅した日であった。

多くの日本人はこの悲惨な出来事について当然の如く知っているであろうが、あるいはお忘れかもしれないので、こうしてエントリを書いて、戦争の悲惨さ、無意味さに改めて思いを馳せたいと考えた。

というのも恥ずかしながら、僕自身もこの日について忘れていたのであった。何気なくつぶやいたTweetに、『時計知りたがり』さんというTwitterユーザー原爆ドームについての投稿をされていて、そこで被爆した時計を紹介するリンクを読み、思い出したものであった。

被爆した時計たち

考えてみれば当然なのだが、時計にハマってからなんでいままで思いつかなかったのか、自分でも不思議である。原爆で犠牲になったのは人の命だけではなく、あらゆる財産、記憶が含まれる。その中に、時計も当たり前に存在する。

原爆投下により壊れた時計が、広島平和記念資料館に展示されているらしい。これは僕も目にしたことがあるはずだが残念ながら記憶にはうっすらとしか残っていない。Googleによっていくつか画像を見ることができた。
2


この通り、これらの時計は原爆が落ちたと言われる8:15を指している。

原爆投下の正確な時刻について実は諸説あり、ホントは違うという声もあるようだが、判然としない所らしい。しかしまた、これらの時計の針が原爆の衝撃で止まったまま保存されていると信じるのも純粋に過ぎると思う。厳密に何分何秒に爆発したか、という詳細な記録は、米軍の記録を信じるより他にない。それによれば、15分から16分にかけて、この惨劇の幕が降ろされた、ということになるそうだ。

1

愛されなかった時計たち

こんなブログを読んでいるあなたは、まあ間違いなく時計愛好家であろう。SNSで他人の時計愛を覗いたり、あるいは自身のコレクションを披瀝したり、あるいは自分だけで眺めるのみであったり、めいめいの楽しみ方をされていると思う。

この日、広島で儚くも散った人たちも、同じように、友人の時計を見て目を輝かせたり、大事に身につけている懐中時計を毎日巻き上げたり、磨いたり、精度を気にしてOHを考えていたりしていたであろう。そんな彼らのささやかな楽しみは爆弾によりあっさりと吹き飛ばされ、また、悲しいかな、数え切れないくらいの時計が破壊され、溶かされ、破棄された。

写真に残る歪んだ表情の時計たちは、そんな無念を放ち続けているように見える。おそらく、まだ太田川の川底に、暗く冷たく埋もれたままの時計もあるだろう。春に咲き乱れる元安川の桜の木の下で、もう二度と時を刻まない運命を静かに過ごす時計もあるのだろう。

愛され得なかった時計たちの悲愴に思いを馳せる事もまた、共通の趣味を持つものたちなりの鎮魂の祈りと言えまいか。

時計を楽しむ人生、は、儚くも脆い

あの時代の広島市内に生きた人たちが毎日大事に磨き、手入れし、巻き上げ、手にとって誇らしく眺めている時計は、ひとたび戦禍に遭えばかくも脆く儚いものだった。ものはいつか壊れるのが定めだが、時計は審美性、精密性、そして正確性を備えるべく技術の粋をこらして作成される工芸品、美術品、実用品であり、なおさら脆いものだ。

あなたが自分のコレクションを愛で、他人と時計愛を語り合い、新たな時計を手に入れられるという当たり前に見える日常は、『戦争や飢餓のない社会で、秩序立てられ、あらゆる方向と信頼関係が自然成立していて、なおかつ、精密な時計機械が物理的に安定した状態で個々人で所有でき、その権利を行使するに足る財産を所有する』という、人類史から俯瞰すればまるで奇跡のような瞬間にだけ許された、まさに僥倖といって言い過ぎではないように思う。

我々は、僥倖の時代を生きている。


儚くも脆い時計愛をこれからも未来へと受け継げるよう、せめて時計を愛する人々は、国境や人種の区別なく、同じ思いを抱く仲間だと信じている。すなわち凄惨な記憶の繼承であり、平和の探求である。


原子爆弾により失われた多くの命、多くの無念に、心より冥福をお祈り申し上げる。


追記

さらに上記Twitterユーザーの時計知りたがり氏のTweetにて、広島の平和記念資料館の収蔵物が検索できる事を知った。時計で検索すると、多くの写真とともにその時計にまつわるエピソードを読むことができる。胸に迫る、心を抉るようなエピソードが続く。

a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbj/detail/168873
名川淳史さんの姉、敏子さんは、幟町の自宅に一人でいる時被爆。隣の幟町教会へ電話をかけに行って無事だった妹、節子さんや、出勤途中広島駅で被爆した父、義人さんが相次いで戻り、敏子さんを助けようとしましたが、倒壊した家屋に火の手が迫り、近寄ることができませんでした。日が暮れて焼け跡を訪れた義人さんは、敏子さんの白骨を発見。腕の下から見つかったこの時計は、1時を指して止まっています。

寄贈者のコメントより
「身体に火が着いて焼け出したのが1時ごろと推定される。実に感慨無量であった。」自らの体験記にそう書いていた父も、昭和29年に原爆症で亡くなりました。この時計は私が受け継いでいましたが、子ども達には身近でないため、資料館で大切に保存してもらいたいと考えました。

http://a-bombdb.pcf.city.hiroshima.jp/pdbj/detail/156436
父親の中村重雄さん(当時37歳)は、勤務先の中国憲兵隊司令部で被爆し死亡した。8月9日に、司令部の焼け跡で原形もとどめていない遺骨を発見し、その中にあったこの時計を手がかりに、父親の遺骨を確認した。










ヒューレット・パッカード HP-01を良い感じに撮ってみる

カテゴリ:

頼りになるキャベツ太郎のマスコットの蛙とツーショット。こいつ名前あるのかな?

36 1

少し暗い部分を残したショット。ブレスの質感が物凄く良いのです。
43 1


時計も人も、半分だけ光を当てるとなんかいい感じになることがあります。窓の外は快晴。
IMG_20200616_125046

いつ見ても完璧なデザインのスマートウォッチ。ポリッシュ仕上げのベゼルと、ヘアライン仕上げのブレスが完璧にマッチしており、カッコいい。状態も良いので、周りの色がよく写り込んでいる。
42 1


以上、愛機HP-01のご紹介でしたとさ。

美しさもさることながら装着感がほんとに良いのがこの時計のすごいところ。一人でもファンが増えますように…!







まるで幻のポケモン…ZODIAC Astrodigit 入手

カテゴリ:
以前から探していたZODIACのAstrodigitというLCD時計。
4fe4d2c5aefa1_260372b

幻の一本


僕の敬愛するUT氏の神サイト、UT Designで始めてみてからずっと探していた。ただのLCD時計なのにただならぬオーラを発していて、大変魅力的に感じたのでした。
ZODIAC ASTRODIGIT LCD CHRONOGRAPH  - UT Design
http://utdesign.syuriken.jp/watch/motel.html
Capture


このページを一読して分かることはものすごくレアな時計であること、ものすごく格好良い形をしていること、本当にごくわずかの人しか所持してないこと、などである(あと、ユナイテッドアローズがパクリデザインの時計を発売しプチ炎上したこと)。

日本人だと、以下のコレクターが所持している事が確認できる。
MONDO WATCH - by HAL Design
http://www.juno.dti.ne.jp/~hamahal/Zodiac_Astrodigit.html
Capture1

高藤冬木の古時巡礼
http://pre-cog.jugem.jp/?eid=10
http://pre-cog.jugem.jp/?eid=19
Capture3

実際、Instagramなどで探しても、日本のコレクターが1-2名(上記コレクターと被っている可能性あり)、それから海外のコレクターが一人ヒットするだけで、その他は全くヒットしない。

色違いはSS、コンビ、SSx黒 の三種類が確認されているのみ。他にもAstrodigitの名前で売られているZODIACの時計はあるのだが、このシェイプがもう圧倒的、二段も三段も上のかっこよさだと思う。

デザイン性の高さを示す逸話として、シルバーx黒のモデルはスイス最大の時計博物館である、ラ・ショー・ド・フォン(MIH)の時計博物館(Musée international d'horlogerie)にも収蔵されているという話もあるほど。これは僕が裏付けが取れてないので、誰かご存じの方は教えて下さいませ。

ほしいのに見つからない


この時計、本当に笑ってしまうほどどこにもない。

一時期、ムキになって翻訳サイトとか使いながらいろんな言語のフォーラムを漁ってみた事もあったが、本当にない。多分、これを読んでいる人も、一度も売られている所を見たことがないと思う。

ところがある日…、なんと、某ベイに、出ているではないか・・・・!!ボロッボロのジャンクで、しかもブレスレットも紛失しているが、紛れもないAstrodigitの本体…!!!
ee

しかも見た日にそのまま終了するようなので、夜中まで粘って落札する。他にも狙ってる人がやっぱりいて、警戒して高めを指しててよかったーw

んで、届いたのが、コレ。
IMG_20200526_172434
IMG_20200526_172237
IMG_20200526_172402



写真と同じくらい酷い。ボロボロ。裏蓋のネジもすべて紛失、1つ以外の穴はすべてネジが折れ込んでいる。だが、欠品はなくボタンも完動、液晶表示付近も軽度のダメージに住んでいるので、磨けば光るのでは、と安心した。

ムーブはぶっ壊れているが、汎用ムーブであることは確認済み。チップにZODIACのシールが貼られていて、おおー純正かー!と思ってたら、実はこれすでに入れ替えられていて、違うモデルのモジュールが動いていたようだw(新しいの買ってから気づいた。。。)

わざわざZodiac純正の他チップと入れ替えるとか、よほどの捻くれ者が使ってたか、直したかしたんだろうなあ…。よくぞ手元に来てくれた、ありがとう!

というわけで、そのうち研磨、それからムーブの入れ替えに続きます。

以上、ZODIAC Astrodigit (の一部)入手のお話でした。
IMG_20200526_174048
IMG_20200526_174145

余談

ちなみにどれくらい探してたかというと、多分最初に探し始めたのが2014年くらい。んで、今回はじめてこのモデルのまともな出品を見た。(3-4年前に、裏蓋なし、ボタン・ガラス無しのほぼ鉄くずのケースが出たのを見た気はするが定かでない)つまり、6年に一度は出てくるようです、欲しい人は根気強く待ちましょうw



OMEGAビンテージクォーツめっさいい

カテゴリ:
お世話になっている人から、時刻合わせ、ブレス合わせをして欲しいと言われて預かったこのオメガのクォーツ。

HXSQ1647

修理内容


かなりのビンテージ品だったのだが、割と使われていたらしくあまり風化はしていなかった。ただし、その分しつこい汚れと錆あり。そんなもんはいつもどおり裏蓋を開けこすったり超音波洗浄したりかるーーく研磨したりで、割とすぐに治る。

電池交換も一瞬。ただ、時刻合わせがかなりわかりにくく、リューズを一弾弾いても時針しか調整できない。分針は、リューズを押し込んで進めるタイプであった。これが、かなりきつーーく押し込まないといけなくて、おそらく、皮脂汚れで固まったリューズでは十分に押し込むことができず、時刻合わせが壊れていると勘違いしたのであろう。

コマ詰めも同じで、ブレスを外すスプリングが腐って完全に固着していた。時計店で、無理だと断られたのことだが、腐ったスプリングを破壊していいならできるので、これもマイクロリューターでスプリングを削り取り、無事に完了。

そして、動作確認…という名の試着。

カッコ良すぎる


これが、ほんまに良い。
OFMY4841

写真から伝わらないかもしれないが、この肉厚のケース感、丁寧に面取りされたエッジ、ポリッシュ仕上げのベゼル、本当に美しいのである。

KWWV2041

極めつけは、このブレス。
ものすごく質感がよく、仕上げが素晴らしい。装着感抜群。

BOFE8179

この通り、ケースはゴルフの砲台グリーンのようになっており、少し下がったところからニョキっとベゼルが映えてて、めちゃめちゃ細かいがめちゃめちゃ格好良い。

APNE0088

文字盤の深いブルーもたまらん。光に当てると、様々な表情を見せてくれる。

BUXZ2460

正面から見てもすごくヨイ。3連ブレスが上下にちらっと見える。

GMIL9432


少し持ち上げてみた所。エッジの仕上げとブレスの質感、ベゼルの生え具合が見て取れる。

IMG_7167

惚れ惚れするブレス。軽く研磨とヘアラインの傷取りをしたが、ここまで美しくなるとは思わなかった。。。

IMG_7165

驚くべき時計である。

なんというか、この自体のオメガ特有の色気、というのだろうか、それとも妖気、とでも言おうか、、、そんなのをうちに秘めつつも、当時は最新のクォーツムーブを落ち着いたデザインに帰着させていて、見事。
IMG_7163

もうほんと、この適度に重量感があって、贅沢に仕上げてあるブレスが絶品。
厚みや折曲具合から伝わるだろうか。。。

IMG_7159

丁寧に整形されていることが分かるケースとブレス。

IMG_7156

ブレスの側面は、少しカーブのかかったポリッシュ仕上げ。これが、装着時に少し離れてみてもキラキラ光って、きれいなのである。

IMG_7152

ましたから。ベゼルの下側側面もポリッシュ仕上げ。今回軽く磨いておいたら、この輝き。。。

IMG_7151



じっくりと試着してK女史に返却。素晴らしい時計を見せていただいてありがとうございましたー!

謎リファレンス


でも不思議なことに、この時計のReferrenceが分からない。。。ぐぐってもそれらしいものが見つからない。ケース、ブレスは↓にとても似ているのだが、これ自動巻きっぽいし…
Seamaster 1974 Cosmic ST 366.0838
https://www.omegawatches.com/watch-omega-seamaster-cosmic-st-366-0838

もしご存知の方がいたら、教えて下さいませ。






10個で330円の驚異の時計バンド

カテゴリ:
タイトルの通り。

これ全部で300円ちょいであった笑
IMG_6737

そのうち色々つけて遊んでみよう…

試しに一個つけてみた。SEIKOベルマチックの出番である。テカテカの茶色系レザー風味をチョイス。

IMG_20190402_090223


IMG_20190402_090243

あれ?結構良くない??
IMG_20190402_090356
・・・とか思ってたら。。。。

IMG_20190402_090305


真っ二つに折れたw なんやこれーーー!
IMG_20190402_090433

ま、オモチャを買った、ということで。。。



・・・悲しい・・・




このあと何本か試したが、同じように短期間でほとんどがだめになった。そりゃそうだよなーw

皆さん、ちゃんとしたバンドを買いましょう、というお話でしたとさ。










セイコーの謎ブレス詰め

カテゴリ:
むかーし何かについてきたステンレスブレスのコマ詰めを行う。
IMG_20200601_143922

これ、前にやろうとして諦めてたのだが、よーく見てみると、なんとなくできそうだったので、穴にドライバを入れてこじってみたら…

IMG_20200601_143834

なんか取れた。

IMG_20200601_134849

こんなふうに山折にして、詰めるときはまたそのままはめて、徐々に伸ばすことで接続する。

何本もコマ詰めをしてきたが、今回のケースは初めてであった。しかもかなり良くできてる。勉強になるなぁ〜

ブレスのコマ詰め、毎回思うのだが、やり方がバラバラなので知恵の輪のようで、解けるとものすごく気持ちいい。


もし同じブレスで悩んでる人がいたら、ぜひ参考にして見てくださいませ。百パーいないと思うけど…


ちなみにつけてるのはこれでした。YEMA MEANGRAF
ま、イエマは昔セイコー傘下だったので、問題なかろう。

16 1
11 1

似合ってるね!





時計のワインディングマシーン(自動巻き上げ機)を使う際の注意点

カテゴリ:
最近始めたTwitterで、時計の巻き上げ機(ワインディングマシーン、以下オートワインダー)についての話題があったので覚書として。。。

目的を理解する

オートワインダーの目的は、以下のような要素が考えられる。
  1. 時計置き場として(必要要件)
  2. 時計を飾る目的で使用するもの(審美要件)
  3. 自動巻の時計を止めないためのもの(機能要件)

んで、このうち1と2が目的なのであればワインダーでなくても普通の時計ホルダーでも良いハズなのだが、どういうわけかゴージャスでかっこいいホルダー(特に斜め・縦型で時計を豪華に魅せる事ができるタイプ)はオートワインド機能がついている事が多いので、結果的にオートワインダーを買ってしまう事になる訳である。

大事な時計を、できるだけ審美性の高い状態で保管したいと考えているのは自然である。高い時計ケースを探していけば、かならずオートワインディング機能を備えるケースに行き着く。電動で動いてくれるので良さげに見え、グレード感も出てくるというのは理解できるし、実際に見ていてゴージャスで時計も映えるため、食指が伸びるというのも理解できる。

また、機能要件に関して、時計が止まりカレンダー機構が長い間止まってしまうと、次に使うときに調整等に一苦労する事になる。カレンダーでなくても、ゼンマイの巻き上げを厭う人が多い。その点、ケースから取り出してすぐに腕に巻いてつかえるオートワインダーはとても魅力的である。ここは、誰もが同意する所であろう。


オートワインダーのリスク

一方、オートワインダーが賛否両論ある理由としては、使用にあたりリスクが発生するからである。静音性や巻き上げ方向の指定などの機能要件はおいておいて、以下のようなリスクが考えられる。

  • 電気系統の故障による出荷・発熱リスク
  • 磁気帯びリスク
  • オートワインド機能により断続的に巻き上げられる事による時計内部の機械への負荷

んで、このうち電気系統の故障に伴うリスクは電化製品としての一般的リスクなので時計に特化していないのだが、磁気帯び、及び内部機械への負荷については時計特有のリスクとして考慮が必要になる点が、ポイントだと考える。

時計内部へのダメージリスク

では、時計内部へのダメージとはどのような事が考えられるだろうか?
まず思い浮かぶのは駆動系・調速機構へのダメージである。機械式時計のゼンマイというのは、きっと、ほとんど多くの人は直接触ったことがないと思う。僕は何度もこのゼンマイを手動でセットしたことがあるので分かるのだが、このゼンマイというのはものすごい力で香箱に詰まっていて、それを押さえるための調速機構も、ものすごい力を受けている事になる。

だから、時計の運針を常時行うというのは、小さな見た目からは想像もつかないくらいの力を常時かけ続けることになる。機械にとって一番良いのは、ゼンマイが完全に解けた状態、つまりトルクが0の状態であって、この状態を長くキープすることが機械の寿命を永らえる事につながる。これはよく覚えておいてほしい。

また、大事なことは、ゼンマイが少しでも巻かれている状態であれば、時計への負荷はかかり続けているという事である。よく、巻き上げきった状態が続くのが良くないと思っている人がいるが、90%巻き上げられた状態と20%巻き上げられた状態は、どちらも機械に負荷がかかっているという時点で等しく悪い(もちろん負荷の大きさは変わる)。

駆動系のほかは、自動巻き機構へのダメージである。常に動作し続ける部分である自動巻き機構はそれだけ摩耗や故障も多い。時計を止めないために巻き上げ続けるためにワインダーを買い、それによって自動巻き機構へダメージを与えることになっては元も子もない。回る速さは特に部品に影響するため、注意してほしい。回転速度が早ければ早いほど、当然負荷も高い。

時計の機械を長持ちさせないなら動かさないこと、これに尽きる。オートワインダーはこの原則に真っ向から立ち向かっているため、時計愛好家からの非難も絶えないのである。

ちなみに、巻き上げ方向とは逆にセットしておけば、すくなくとも上記2つのリスクのうち、駆動系へのダメージは軽減できる。

では、どのように使うべきか

僕の個人的見解で言えば、オートワインダーは、時計を保管するケースとして、また、その美しさを空間と調和させ、その場の誰か、あるいは自分自身と共有するにはとても良い製品である。審美性の高さや機能性の高さから製品の意義自体には大いに納得できるし、なんならカッコいいのがあれば僕もほしい

ただし、電化製品としての使用リスクに注意を払うこと、および時計内部の機械への負荷は最小限に留めることを忘れないようにしたい。具体的には、
  1. 信頼できるブランドの製品を買う。不良品報告や事故の報告が無いことをしっかりと確認する。
  2. 動かさない時にはすぐ主電源を切る、あるいは電源を抜くことができる製品を選ぶ。
  3. できるだけ香箱が”低いトルク”の状態を保ちつつ、”断続的”に”低速”で巻き上げ続ける設定が可能な製品を選ぶ。
  4. ただの時計ケースとして使う。
  5. 手巻き時計を入れ、無駄にくるくる回る様子を楽しむ。笑


以上、オートワインダー、あるいはワインディングマシーンに関する一考察でございました。読んでいる方の時計ライフに、少しでもお役に立てれば幸いです。


 *ヴィトン特注のウォッチワインダー、お値段たったの1000万円なり。
aw







このページのトップヘ

見出し画像
×