アーカイブ

2019年12月

H.モーザーのエンデバー・トゥールビヨンめちゃ良い

カテゴリ:

普通の人は確実に知らないであろう高級時計メーカーの一つ、モーザー(H.Moser & Cie)。ヒゲゼンマイまで自社で作る真のマニュファクチュールで、時計通をうならせるブランドである。

こないだふらっと寄ったショッピングモールに売っていたので少し見せてもらうことに。エンデバーと呼ばれるモデルのトゥールビヨン搭載モデル

うはー

IMG_3093

独特のグラデーションの文字盤は、フュメと呼ばれている。写真だとなかなか難しいのだが、生でみるとヤバい良い。
IMG_3096


ダブルヘアスプリングのトゥールビヨン。これもう良すぎて、スゴイとしか言葉が出てこない。。。
IMG_3105

ビンテージ時計愛好家的には少しデカいかな?と思ったが写真で見るとそうでもないな…
リューズのデカさは古き良き懐中時計を髣髴とさせる。

裏面の仕上げはさすがの一言、圧巻。
IMG_3099

なんと自動巻きである。世界限定20本!











フランクミュラー自動巻のブレス調整

カテゴリ:
を、とある女史から依頼されたのでここに記録を記しておく。

フランクミュラーのレディース自動巻。

IMG_2194

IMG_2191


定価は百万円ちょいだろうか?
FMは昔女子連中(に贈り物をするオッサン達)に大変人気であった。今もなんかな?
IMG_3209
外したコマ。

一つあたりのコマ、デカくない??
IMG_3206

別角度から。
IMG_3204

コマはずす前。
IMG_2192


外した後のコマと。
IMG_3200

こんな感じのブレス。質感は良い。肌触りも滑らかで、さすが金属の仕上げにはこだわっている。
IMG_3187

コマのアップ。左右に棒のついた小コマがあり、その棒が、真ん中に二つ穴が空いた小コマを貫く。
外すときは、こじ開けにセロテープで養生したものを差し込んで静かに抉る。押す力三割、回す力七割くらい。でないと、こじ開けがピンを傷つけてしまう。
IMG_3190

ブレス。
きれい!!磨けばもっとキラッキラになるはず。
IMG_3188

ちょうどよいサイズになって良かった良かった!

手元の似たような形のWittnauer Futuramaとの2ショット。史上初ではないでしょうか。
IMG_2187

IMG_2180


リストショットをおねだり。
IMG_3213
歳を重ねるとどうしても腕が細くなるので、こうした調整はこまめにやらないと時計の着用頻度が下がってしまう。

フランクミュラー意外と良い!

さて、フランクミュラーは、エタポン高級時計の急先鋒として時計好きには酷評されがちである。

しかし実際手に取ってみると、ケース、ブレスの仕上げはグレード感が高く、ダイアルの審美性は言うに及ばず。女性のアクセサリーとしては、時計のメカ感とアクセサリーとしての芸術性を高いレベルで融合させていることが分かる。

食わず嫌いはモテない。頑固な機械式時計オタクにこそ、是非店頭で一度手にとって見てみて欲しい。


以上、当ブログ初登場、フランクミュラーの時計について、でした。





『HODINKEE』日本語版ついに登場

カテゴリ:
みんな大好きHODINKEEの日本語サイトがついに登場。

Hodinkee.jp
https://www.hodinkee.jp/


HODINKEEというのはこんなもの好きのブログを読んでいる人ならきっと知っているかと思うのだが一応説明しておくと、アメリカ発の一大時計情報サイトで、
  • プロが書く一流のテキスト
  • プロが撮る一流の写真
  • 取材を基にした圧倒的な情報量
  • マニアックな時計にもフォーカスを当てる嗅覚
  • 機械式時計愛が一貫している
というような特徴を備えたWebである。

hodinkeeUS


分類としてはウェブログではなく、時計販売もしているが時計販売サイトでもない。かといって雑誌のような大衆性があるかと言われればないと思う。動画コンテンツやPodcastも充実しており、あらゆるチャネルで時計について語るメディアである。

しっくりくる表現は…『重度の時計オタク軍団が、一般人の興味のある記事を多く載せたり時計産業の告知のお手伝いをしたりして時計業界の底上げを図りながらも、こじらせた時計愛を隠すことなくあらゆる高度かつ芸術的な手段で見せびらかしているサイト』というような感じだろうか…?w

今後はオリジナルの翻訳記事はもちろん、日本独自の記事も発信していくとの事で、とても楽しみである。主筆は元『WatchNAVI』編集長の関口優氏。そして苦労が多々あったであろうWeb Producer兼エディターに『腕時計の読み物(The Watch Blog)』管理人であるMasahru Wada氏。

『腕時計の読み物』は時計業界のマニアックな話題がほぼ最速で日本語にされるサイトでとても熱量のこもった記事が量産される良サイトだが、氏の手腕はHodinkee.jpでも大いに発揮される事であろう。

Hodinkee.jpのリリースがアナウンスされてからかなり長い間空いていて、できたかなーと思いつつHodinkee.jpにアクセスしにいくとIDとパスワード入力を促されるという謎認証に見舞われたりしており、個人的に大いに待ちわびていた。

ついにリリースとの事でめでたい!


『いつかデイトナ欲しいよね』は、Hodinkee.jpを応援しています。



ggg













このページのトップヘ

見出し画像
×