Rolex Airking 不動品修理 その2
引き続きロレックスエアキングのメンテ、修理。
弓環にも汚れびっしり!

水洗いしてキレイキレイでもみ洗いをした後、超音波洗浄にぶち込む。汚れがひどいので二周回す。
汚れが取れ、ややスッキリ!


ラグ側側面に、サビの様にこびりついていた汚れも綺麗さっぱり。ただ、打ち傷がものすごい。


こちらも綺麗さっぱり。傷がすごい。


側面から。


リューズのある反対側。


この通り、傷で何も映らない。よーく使い込まれていてカッコ良い!


さて、まずはやりやすいところから研磨に入る。粗めの耐水ペーパーでゴシゴシこすり、大きめの傷を馴らしてゆく。
だんだんと番手を上げていき、2000番になったところでサンエーパールで磨く。


心を込めて磨く…


心を込めて…


上半分が未研磨、下半分が研磨済み。


写真がしょぼくてわかりにくい…




次は竜頭側。上半分が磨いてて、下半分はまだ。


右側が磨いてて、左側はまだ。分かるだろうか?
心を込めて磨くと、如此く輝きを取り戻すのである。ロレックスのステンレススチールはほんと材質が良くて、偽物ではどうしても出せない渋みというか深みを持つ。


オイスターケースは、側面を磨くとある程度研磨欲が満たされるのは僕だけだろうか?
つづーく。
コメント