カテゴリ:

引き続き構内の設備を見学していく。

金属加工室が本格的すぎる

金属加工室にはこんなものもある。

CNCフライス。でかっ!!本格的すぎる。入学したい…
CNCフライスとは、簡単に言うと穴あけマシンを固定してコンピューター制御でグリグリ動かしながら金属加工をする機械。素材を積み上げていく3Dプリンターとは逆の機械。
IMG_20200120_151412

うーん、すごい。。。。

IMG_20200120_151633


こちらはシャブリン社製の精密旋盤。
IMG_20200120_151420

ほかにもいろいろ機械があったが撮り忘れた。。。


こちらは生徒さんが使うロッカー。なんとロッカーまでスイスから輸入!!なんなんだ!!
そしてやはりかっこいい。開け閉めさせてもらったが、音が違った。笑。
IMG_20200120_151832


Prince Horologyに別れを告げる

ひとしきり回った後、後のスケジュールもあったので丁重に挨拶を交わし、市内に戻ることにした。

入り口横の待合スペースのソファ。

IMG_20200120_153237

学校の敷地をでて、大通りから振り返る。この中を入っていくと、学校に着く。
知らないと絶対たどり着けない。

IMG_20200120_153549


トゥクトゥクで市内に戻る。30分くらいかかるのだが、2ドルを渡せば問題なく連れて行ってくれる。風と振動が心地よい。

IMG_20200120_154423

そしてプノンペンの空港から帰路へ。
東南アジアの夕陽がまぶしい。キレイだなー。

IMG_20200120_173929


と、オープン前の時計学校、Prince Horologyの興奮がまだ冷めないのだが、このまま飛行機に乗り帰国しましたとさ。

今回は時計師の方々に会えなかったのが残念だったのだが、メールでいろいろと質問を送ったところとても丁寧に答えてくださったので感謝である。いずれ、日本語訳にしてブログに載せるつもりだ。


東南アジアの時計の未来に思いをはせる

カンボジア初の時計学校、おそらく日本人では初潜入であっただろう。御覧の通り、最新の設備、最新の環境が整い、現役時計師から指導を受けられるという東南アジア屈指の恵まれた環境である。

その1でも書いたが、アジアで時計を学ぶ環境は限られており、特にこういった時計制作までできる環境というのは非常にまれではないだろうか。東京のみなさんはヒコ・ミズノがあまりに身近なので実感がないかもしれないが、そのヒコ・ミズノの学校関係者の話によると、そういった本格的な時計学校はアジアでも2,3くらいしかないのでは、という事であった。

まさかカンボジアにこういった学校ができているということはご存じ無いであろうが、いつの日か知られる日も来るだろう。その時に、多くの時計師が、質の高い時計技術を学び、個性豊かなオリジナル時計を作成し、ゆくゆくは独立時計師アカデミー(AHCI)で脚光を浴びるスターが誕生していれば、いいなあ。


以上、4エントリに渡る、時計学校訪問記でしたとさ。走り書きで申し訳ない。


※関連記事は以下から御覧ください。