カテゴリ

カテゴリ:Maintenance

青文字盤が美しいホイヤーの分解掃除 その4

カテゴリ:
ETA2892A2の分解掃除続き。

個人的に苦手とする自動巻機構の裏側をバラす。

じつはこの自動巻機構、スムーズでなく、回す時に少し擦れるような引っかかりを感じていた。

歯車が錆びているか、ローターのボールベアリング部分が劣化しているかどちらかだろうと思っていたのだが、とくに錆びは目視できないので、この感じだとボールベアリングかなぁ。

異物が挟まってるだけかもしれないので、とりあえず超音波洗浄で様子を見てみよう。

IMG_20180509_233402

裏側から3つのネジで、まずはローターを取り外す。金ピカできれいなローターなので、傷つけないよう慎重に…
IMG_20180509_233637

受けを外す。相変わらず、小さいネジや歯車が多いため苦手である。⚙
IMG_20180509_233715

外し終わった。
IMG_20180509_233804


下の写真は切り替え機構の部品。

僕が機械式時計に感動するポイントの1つに、この切り替え機構というものがある。

切り替え機構とは、リューズを回してゼンマイを巻き上げたり、一段引いてカレンダーを合わせたり、さらに一段引いて時刻合わせをしたりと、リューズの役割を切り替えるための機構を言う。

めいめい好き勝手な形状をしているように見えるのだが、じつはその全てに意味があり、それぞれは”この形でないと機能しない”という絶対性を持っている。

バラしたり、特に組み上げたりするたび、畏敬の念を抱かざるを得ない。
IMG_20180509_234158

こちらはカレンダー機構。当然ではあるが、カレンダーディスクは超音波洗浄機にかけてはならない。多分文字とか塗装が剥がれまくります。
IMG_20180509_234237

洗浄する前に、全ての部品の位置をこうして写真に撮っておく。どこに置いているネジと組み合わせるかを忘れないための措置。自身の記憶力の悪さ対策である。

かつてはこいうのは都度スケッチしたと聞いたことがある。気軽に写真を撮って見返せる、良い時代になったものです。

IMG_20180509_234411


その5へつづーく。


※…iPhoneがまだおかしくて、写真を撮って保存するということが出来ない。なので、記事に書くときはlivedoorアプリの機能で写真を撮ってから直接貼り付ける必要がある。ので、このような細切れなエントリになるのであった。不便なことこの上なし。

パソコンにバックアップしてから初期化しようと思っても、バックアップが失敗するという始末…iTunesとiOS、相変わらず自由度が低いくせに質が悪い…













青文字盤が美しいホイヤーの分解掃除 その3

カテゴリ:
さて、日の裏をバラしていく。

時計は、外側と中身のムーブメントで裏表が異なる。時計として存在する時はこの面はオモテだが、中身になった瞬間この面は裏になる。不思議だなぁ。

IMG_20180509_230725

日の裏をバラす前に、テンプを取り外す。作業中、テンプに工具や指が触れて壊さないようにするための措置だが、一般的な手順なのかどうかはわからない…

IMG_20180509_230840


カレンダー抑えは全部で三箇所。
まずは巻き上げ機構のオサエにもなっている、リューズ近くのとこを取り外す。写真の右側あたり。
IMG_20180509_231404


次に下側のオサエの1つを外す。ネジ1つで止まってるだけ。
IMG_20180509_231431

最後に、カレンダー抑えはのスプリングや送り車を抑えている部分を外す。

カレンダー周りはいつもスプリングを飛ばしやしないかとヒヤヒヤするのであるが、この機械、ETA2892A2はカレンダー抑えに一体化して平べったいスプリングがつているのでその心配がない。素晴らしい!
IMG_20180509_231530

カレンダーディスクを外す。
すると、巻き上げ機構が丸裸に…

この時点で写真を撮ることはとても大切で、部品の組み合わせや裏表をしっかり確認しながら、組み上げの時に迷わないよう写真に収めておく。
IMG_20180509_231618

歯車一個でも、取り外すたびに写真に収めることをお勧めする。

IMG_20180509_231707

全ての部品を取り外し、日の裏終了!
最後にツツカナを引き抜いておしまい。
細いスプリングがどこかに残ってないか、入念に確認する。

IMG_20180509_231838

裏返して…

輪列をバラす。

香箱の抑えや香箱を取り外す。
まずはブリッジから。

IMG_20180509_231938

すると大きめの金色に輝く香箱がお目見え。キレーだなぁ。

IMG_20180509_232055

香箱を取り外す。
残るはわずか…

IMG_20180509_232146

二番、三番、四番車、ガンギ車を取り外す。

IMG_20180509_232256

最後にアンクルの抑えとアンクルを取り外して終了!!

IMG_20180509_232407

影で見づらいが、自分の場合はバラした順に右上から並べる習性がある。
IMG_20180509_232456

ブリッジも忘れずに!

裏返すとこんな感じでパーツが付いている。

IMG_20180509_232527

この細いスプリングは、主ゼンマイのトルクを解放した時に抑えたコハゼ。丁寧にバラしてゆく。

余談ではあるが、組み上げの時はここの組み立てが一番難しかった…


IMG_20180509_232734

綺麗に掃除して注油しないとなあ。

IMG_20180509_233017

部品の並び、特にネジの組み合わせは入念に写真を撮る。

IMG_20180509_233050

巻き上げ機構。

IMG_20180509_233123


あとは部品を超音波洗浄機で専用洗剤で洗い、ゆすいで乾かしていく。

…その4へ続く!



やっぱ画像加工アップロード機能がないと大変不便です…ついでに加工機能もないので、気をつけるべきポイントとか、部品のスプリングの組み合わせとかを図示することができず、内容としてもイマイチ…livedoor blogがんばれ!





青文字盤が美しいホイヤーの分解掃除 その2

カテゴリ:
ではバラしていこう…

まずはじめに時針が取り付けられていたツツ車をワッシャーごと持ち上げる。ワッシャーは向きに注意。反っている谷側が文字盤側になる。
IMG_20180508_002019

次に裏返す。
IMG_20180508_002223

自動巻ローターを外しにかかる。
これはブリッジを先に外すタイプ。黒い色のネジを外し、そーっと持ち上げる。
IMG_20180508_002532

持ち上げるとこのように外れる。自動巻機構は避けておく。
IMG_20180508_002621

外したところ。
IMG_20180508_002703

自動巻機構の裏側。
IMG_20180508_002724

また裏返して、輪列を外しにかかる。

先に忘れないようにハック(秒針規制、時刻合わせの時に秒針を止める仕組み)用のパーツを取り出しておく。下の画像にある金色のL字型の部品がそれである。避けておかないとぽろっと落ちて見失いやすい。
IMG_20180508_002918

そして主ゼンマイのトルクを解放する。これを忘れると色々部品を壊すことになる。素人愛好家にはお心当たりのある方もいらっしゃることだろう…

自身も然り😭


巻芯を挿し直して…、
IMG_20180508_003154

トルクを解放する時は、香箱の逆回転を抑えているパーツを探す。この時計の場合だと下に写ってる針金となる。これが香箱を逆回転しないよう歯止めをかける役割を果たしている。

ここを、リューズを捲き上げながらピンセットでそーっと浮かせると、そのままゼンマイが解けていくので、最初から最後までリューズをしっかり摘みながらゆっくりと巻き上げとは逆方向に回し、トルクを解いていく。
IMG_20180508_003427


その3へつづーく。

青文字盤が美しいホイヤーの分解掃除 その1

カテゴリ:
IMG_20180508_000406
Y氏より預かり、しばらく寝かせておいたホイヤーの自動巻きを整備しようと思わんとてするなり。


IMG_20180508_000439
パッキンが固着してめっちゃめちゃ固かった。卓上式の裏蓋オープナー、マジで欲しい…某bayとかで二万とかで売ってるやつ興味あるのだが、ちゃんと使えるのだろうか…

金色のローターがとてもカッコ良い!!裏蓋がシースルーでもないのに仕上げに気を遣っているところはとても好感が持てる。
IMG_20180508_000720
ムーブメントは安定のETA2892a2。慣れてる人なら暗闇の中で目隠し・耳栓をして、一時間以内に分解、組み上げできるムーブ。…というのは盛りすぎだが、それくらい普及している。


では、バラしにかかるか…
IMG_20180508_000818
リューズを抜くときは、かならずマイナスドライバーでここを軽く押しながら抜き取る。

針とかピンセットの先とかで押し込んでしまうと必ずオシドリがズレて、文字盤までバラし直しの憂き目に遭う。訓練されたしろうと時計愛好家ならこれはもはや常識…


…はよいのだが、


これ、、、
IMG_20180508_000921

スペーサー、プラスチックだった😭

僕は結構時計の良し悪しはこのスペーサーに出てくるという持論を展開しており、ここが金属でがっしりと作られていれば、例え無名でもしっかり作っているなァと感心するのだが、これは薄〜いプラスチック…。摘んだだけでグニュっと形が変わる。

溜息をつきながら持ち上げたのだが、ふと頭によぎったのは「あえてぺらぺらの柔らかいプラスチックをスペーサーとして使う事で、クッション性を持たせて中のムーブメントを保護する意図があるのでは?!」という事であった。だとしたら、さすがホイヤーと言わざるを得ない。多分違うけど。

裏返して取り出してみる。
IMG_20180508_000952

ブルーの文字盤がめちゃめちゃかっこいい!!

ガラス越しにみるより五倍くらい良い。持ち主のyさんに観てもらえないのが残念…
IMG_20180508_001427
さすがホイヤー、針も美しい。間違えても傷などつけぬ様、サランラップの上から丁寧に針を外す。

外した針はピンセットで摘むのではなく、ピンセットで摘んだロディコに吸着させてすぐにケースに格納する。

文字盤が時計の顔だとしたら、針は時計の目。くすみや傷をつけない様、気を遣って遣いすぎという事はない。

IMG_20180508_001555
画像がとても悪いのが申し訳ないが、本当に綺麗なブルーだ。インデックスの仕上げも美しい!夜光も美しい!!

こちらもいそいそと外し、すぐに保管する。

文字盤を外すときは、
IMG_20180508_001826
文字盤の足に圧力をかけて固定しているこのネジを半分ずらす。少しわかりにくいいがネジの頭に切り欠きがあり、そこに合わせる。

文字盤とムーブの間にこじ開けをいれ、回しながら軽く抉っていきすこーしずつ開ける様にする。
IMG_20180508_001859

おおー。結構こすり傷入ってますなぁ…


その2へつづーく。












エンポリオアルマーニの時計を預かる …組み立て編

カテゴリ:
さて、以前のエントリで分解して磨いたケースを組み上げるの巻。

超音波洗浄したケースとガラス風防、裏蓋。パッキンは両方についている。相変わらず色付きガラスがイイ感じの違和感を醸し出していらっしゃる。
IMG_20180422_011900
斜め横から見たミッキーみたいな画になってしまった

文字盤の隙間からキチ車が飛び出してきてたので、無くさないよう取っとくのが大変であった。
IMG_20180422_012003

ケースに、上からムーブメントを乗せる。画像はケースの上下を逆にして入れてしまったの図。
IMG_20180422_012335

向きを直してリューズを入れる。
IMG_20180422_012553

そして、まず風防をかぶせる。パッキンにはグリースを塗り直しておく。裏蓋まではめ込んだら、この風防側も裏蓋嵌め込み機であとで挟んで、パチンっと音がするまで圧入する。
圧入は上から押すだけなので簡単そうだが、いざやるとなると専門の道具がないとむずい。
IMG_20180422_013811

続いて裏側。
こちらもグリースを塗り直したパッキンをはめ、4つのネジで固定する。
IMG_20180422_013841

できた。

輝き〜
IMG_20180422_014309


裏側もとても綺麗になった!ベルトはかなり独特の形をしているが、交換するときはどうするのであろうか…オーダーメードで作るしかないのだろうなあ。
IMG_20180422_014558

うーん、ベゼルの磨きが甘いなぁ…まぁよいか…
IMG_20180422_014636

磨くだけでも輝きが増して、キレーになって、よいね!
IMG_20180422_014820

というわけで、そのうち持ち主のNさんに返されるであろう…。分解掃除とかしてないけど、とりあえずケース研磨と洗浄をした時計のお話でしたとさ。

エンポリオアルマーニの時計を預かる …ポリッシュ編

カテゴリ:
バラしたらパーツを磨いていく。
IMG_3673

ムーブメントはひとまずこちらでお休み。
IMG_3674

ガラス部分にタミヤマスキングテープを貼り、保護。
IMG_3675

リューターでゴリゴリ磨いていく。
IMG_3676

うーん、むずい。
IMG_3677


一通りやるたびにティッシュで研磨剤を取り、仕上がりを確認。
IMG_3679

ベゼルが終わったら次はケース。ケースは磨きやすい。
IMG_3680

先ほどの風貌を取りだし…
IMG_3681

試しに置いてみる。綺麗になってる!って言うのをモチベーションにして、また磨き直しにかかる。
IMG_3682


研磨するときの悩みは、机や手が汚れることと、研磨剤が飛び散ることである。まだまだ練習とさらなる効率化の工夫が必要だなぁ…


組み立て編に続く。

伝説的LEDウォッチ HP-01 ケースのお手入れ

カテゴリ:
HP-01が傷だらけなので、気持ち研磨して傷を取ろうとするもの。

この時計の良いところは、なんといってもポリッシュ仕上げとヘアライン仕上げのパーツの美しい調和である。なので、間違えてもヘアラインを入れるべきところを磨いたり、その逆をしたりするべきではない。

まず、ヘアラインの入れ直しから。

ポリッシュ仕上げの部分を、タミヤマスキングテープで覆う。
IMG_20180421_223904





四方を覆い、準備完了。

IMG_20180421_223946
少し傷が目立つのがわかる。
IMG_20180421_224017

まずは千番とかの粗めの耐水ペーパーでおおまかに傷を取る。その後、もっと細かな耐水ペーパーで磨き、仕上げにヘアライン仕上げ用のスポンジで一方向に擦り、仕上げていく。これも粗めのものから細めのものの順番でかけていく。

磨く前。
磨いた後。
大きな傷は取りきれなかったが、細かな傷は綺麗になっている。大きな傷を取ろうとすると深く削らなければならないため、ケースが痩せたり本来のシェイプを崩してしまったりする。なので、この程度で良いのだ。
IMG_20180421_224657

次に側面。

このように、細かな傷がたくさん。くすんでしまっており、光も反射出来ていない。

IMG_20180421_224745


研磨後。ほぼほぼ綺麗になった。光も綺麗に縦に反射して映っているのが分かる。
IMG_20180421_224816


次はブレスレット。じつはこのブレスは手に入れた時から深い打ち傷があり、完全に磨くのは諦めている。
そこそこ綺麗になるように…
IMG_20180421_225230

…キリがないのでこの辺でやめた笑。どうせブレスは小傷が付くので、今はよかろう。
IMG_20180421_225344

さて次に、ポリッシュ仕上げに移る。

文字盤?部分とヘアライン仕上げの部分をマスキングテープで覆う。

なお、本当は分解してパーツごとに洗浄、研磨したかったのであるが、分解、組み立てマニュアルが手に入らなかったため諦めている。
分解済みの写真はネットにあったのだが、それだけでは怖くてバラせない…😭
IMG_20180421_230028

どの番手でどの程度磨くかを、任意の一辺で試してみる。

うーん、これならまぁいいか…指が映り込むのが見える。

IMG_20180421_231047

粗めの耐水ペーパーから順番に、横の方向に磨き、仕上げとしてこのようにミニリューターを縦に当て、研磨剤をつけて磨く。エッジに触れないよう注意する。
IMG_20180421_231525

角っこが難しい。絶対形を変えたくないため、慎重に軽めに磨く。
IMG_20180421_232013

その後マスキングテープを外し全体的に軽く拭く。研磨剤を徹底的に取り除くよう、なんどもティッシュや布切れで丁寧に磨く。隙間とかに特に注意!

でけた。
IMG_20180422_001233

ブレスの裏側も磨く。ポリッシュ仕上げは機械でできるので楽で良い♨️
バックルの内側、テーブルの模様が映るまで磨いている。
IMG_20180422_015937

とりあえず完了!
IMG_20180422_020017

綺麗になって良かった良かった。
IMG_20180422_020059

磨いてから気づいたが、磨く前の写真を撮ってない…
IMG_20180422_020216

文字盤の小傷はどうにもならないなぁ。これはこれでビンテージ時計の味であるので不問に付す!

以上、ヒューレットパッカードの、名機にして40年くらい前のスマートウォッチであるところの、HP-01のお手入れでした。







エンポリオアルマーニの時計を預かる…驚きみが深い編

カテゴリ:
友人Nくんから預かったこの時計、外装の傷を少し取ってやろう…と思いバラしてみることにした。

見た目はこんな感じの渋さ。
皮バンドの質感が大変良い。かっこいい。

Emporio Armani
IMG_3663

いわゆるファッションウォッチ的な感じなのだが、意外とこれがなかなか良い。

IMG_3664
小ぶりなダイアルにシャープなバーインデックス、夜光が一切ないという潔さ。
そして何より目を引くのは、一見トゥールビヨン的な位置に配置された、両持ちテンプ。


裏側。
IMG_3665
グレード感の高そうなムーブメントである。オメガの如き輝きを放つムーブメント、丁寧なコートドジュネーブ紋様…


すごいなぁ、よくできてるなーと思いながら、まずは少し錆びた裏側のネジを取り外しにかかる。 
 
少しきつかったがなんとか外れた。そして軽く抉って裏蓋を開け衝撃を受ける。

IMG_3685


!!!!!


裏側のガラスが、色付きやん!!!!!


…初めて見た、ガラスに色付きの時計。

サングラスかて!

岐阜出身の先輩が、"〜かよ!"というツッコミの時に"〜かて!"と言っていた史実による


外して見たらこの通り、ごく普通のムーブであった。なんならコートドジュネーブか浅く表面的で、あんまり綺麗ではない…その他のパーツの仕上げもソコソコである。
IMG_3667

そりゃそうだ。なんか騙されたなぁという感じと、よくもこんな工夫をしたなあという気持ちで爽快みが深い。

裏を返せば、持ち主くらいしか見ないであろう裏側にもこんなトリックを仕込んで見てくれを向上させているくらいなのだから、ある意味ユーザーのことをキチンと考えてできる範囲での工夫を凝らしている、とも言える。

伊達に強大なシェアを持っているというわけではないようだ。ファッションブランドとしての努力がなされていて、頭が下がる思いみがある。


オモテ面。

まさか?と思いつつ抉ってみると…
IMG_3669


お前もか!お前も色付きガラスか!
IMG_3671


こっちはダイアル(文字盤)も綺麗なので別に色無しでもいいと思ったのだが。
まぁ、分けるとコスト高になるとかなのかもしれない。
IMG_3672

ファッションブランドだからこそ、自然とサングラス的な概念を時計に適用させる事ができたのだろう。

ロレックスやパテックが今後色付きガラスを搭載したモデルを出すことなど、とてもではないが考えられない。

夜な夜な時計雑誌やマニアの愛用時計画像を舐めるように熟読する、やや時計愛を拗らせたような方々には結構新鮮なのではなかろうか?


僕には新鮮であった…



…ポリッシュ編へ続く。

ドキドキ電池交換 ⚡️エレクトロクロン編その2⚡️

カテゴリ:
また電池が切れてしまった。ゼンマイで動かない時計は不便なものよのう。

Wittnauer 
Electro-chron
IMG_3209

裏蓋を開け、電池を取り出す。

蓋の裏にある白いのは、ダンボールで作ったスペーサー。我ながら適当すぎ…
IMG_3220
この時計は、ゼンマイ動力の代わりに電力で歯車を回しているだけである。なので、テンプも普通にチクタクチクタク音を立てて動いている。

電池の利便性と機械式時計のぬくもり、その両方を堪能できることがこの時計のオーナーの特権である。


大げさなほどに稲妻がデザインされた短針、長針、秒針、これらは当時としてはとても画期的であった電池式時計の販売を大いに誇ってい事の表れであろう。


さて、自作スペーサーのダンボールから出る粉塵は機械の大敵なので、いまさらながらビニールテープで補強してやることにした。
IMG_3224


これで…
IMG_3225


こう。
IMG_3226

余ったところはハサミで切る。結局断面が見えちゃってるのだが…まぁいいか 笑。
IMG_3227


電池。五百円程。
IMG_3258


スペーサーの真ん中のくぼみに、ポチっとな!
IMG_3257

ハマった。
IMG_3247


蓋を手締めする。

この正多角形の裏蓋は60-70年代の時計に多いのだが、正直開けにくいのであまり好きではない…いいオープナーが欲しいなぁ。
IMG_3256


今回も無事に動き出して何より、良かったよかった!この瞬間は本当に心臓に悪い。スペーサーの位置が悪いと動かなかったりするので、ほんま焦る。
IMG_3250
いつみてもカッコヨイ。テンプの振れる音がとても心強い。



以上、エレクトロクロンの電池交換でしたとさ。

ミニルーターをゲット!

カテゴリ:
念願のミニルーターをゲット!



ブツはこれ、ドレメルのコードレスミニルーター。コードレスは必須条件であった。

サイズ感も手頃である。


なんと、先端にはLEDライトが三つくらいついてて、手元を照らしてくれる。僕は電動ドライバーでも同じようなのを待っているが、このライトが本当に便利なのである。

合わせて買ったコレットセット。市販のドリルもこれでばっちり対応!!

あと例えば爪楊枝とか綿棒、縫い針も装着できるようになる。

試しにバフにサンエーパールを塗り込んで、テスト用のジャンク時計で研磨してみる。

左側のラグが軽く当てて数秒研磨したもの。右側が未研磨。
くすみ放題のジャンク時計がピカピカに…!!


お気にの手巻き時計も研磨してみた。

主な用途は研磨なのだが、結構馬力があるため切断や切削、穴あけでもそこそこ使えそうである。早速携帯ケースに紛失時の連絡先を手彫りしてみたが、結構うまくできた。楽しい。

とりあえずこれで研磨が楽になる、かつ楽しくなれば良いなあ。


このページのトップヘ

見出し画像
×