まるで幻のポケモン…ZODIAC Astrodigit 入手

カテゴリ:
以前から探していたZODIACのAstrodigitというLCD時計。
4fe4d2c5aefa1_260372b

幻の一本


僕の敬愛するUT氏の神サイト、UT Designで始めてみてからずっと探していた。ただのLCD時計なのにただならぬオーラを発していて、大変魅力的に感じたのでした。
ZODIAC ASTRODIGIT LCD CHRONOGRAPH  - UT Design
http://utdesign.syuriken.jp/watch/motel.html
Capture


このページを一読して分かることはものすごくレアな時計であること、ものすごく格好良い形をしていること、本当にごくわずかの人しか所持してないこと、などである(あと、ユナイテッドアローズがパクリデザインの時計を発売しプチ炎上したこと)。

日本人だと、以下のコレクターが所持している事が確認できる。
MONDO WATCH - by HAL Design
http://www.juno.dti.ne.jp/~hamahal/Zodiac_Astrodigit.html
Capture1

高藤冬木の古時巡礼
http://pre-cog.jugem.jp/?eid=10
http://pre-cog.jugem.jp/?eid=19
Capture3

実際、Instagramなどで探しても、日本のコレクターが1-2名(上記コレクターと被っている可能性あり)、それから海外のコレクターが一人ヒットするだけで、その他は全くヒットしない。

色違いはSS、コンビ、SSx黒 の三種類が確認されているのみ。他にもAstrodigitの名前で売られているZODIACの時計はあるのだが、このシェイプがもう圧倒的、二段も三段も上のかっこよさだと思う。

デザイン性の高さを示す逸話として、シルバーx黒のモデルはスイス最大の時計博物館である、ラ・ショー・ド・フォン(MIH)の時計博物館(Musée international d'horlogerie)にも収蔵されているという話もあるほど。これは僕が裏付けが取れてないので、誰かご存じの方は教えて下さいませ。

ほしいのに見つからない


この時計、本当に笑ってしまうほどどこにもない。

一時期、ムキになって翻訳サイトとか使いながらいろんな言語のフォーラムを漁ってみた事もあったが、本当にない。多分、これを読んでいる人も、一度も売られている所を見たことがないと思う。

ところがある日…、なんと、某ベイに、出ているではないか・・・・!!ボロッボロのジャンクで、しかもブレスレットも紛失しているが、紛れもないAstrodigitの本体…!!!
ee

しかも見た日にそのまま終了するようなので、夜中まで粘って落札する。他にも狙ってる人がやっぱりいて、警戒して高めを指しててよかったーw

んで、届いたのが、コレ。
IMG_20200526_172434
IMG_20200526_172237
IMG_20200526_172402



写真と同じくらい酷い。ボロボロ。裏蓋のネジもすべて紛失、1つ以外の穴はすべてネジが折れ込んでいる。だが、欠品はなくボタンも完動、液晶表示付近も軽度のダメージに住んでいるので、磨けば光るのでは、と安心した。

ムーブはぶっ壊れているが、汎用ムーブであることは確認済み。チップにZODIACのシールが貼られていて、おおー純正かー!と思ってたら、実はこれすでに入れ替えられていて、違うモデルのモジュールが動いていたようだw(新しいの買ってから気づいた。。。)

わざわざZodiac純正の他チップと入れ替えるとか、よほどの捻くれ者が使ってたか、直したかしたんだろうなあ…。よくぞ手元に来てくれた、ありがとう!

というわけで、そのうち研磨、それからムーブの入れ替えに続きます。

以上、ZODIAC Astrodigit (の一部)入手のお話でした。
IMG_20200526_174048
IMG_20200526_174145

余談

ちなみにどれくらい探してたかというと、多分最初に探し始めたのが2014年くらい。んで、今回はじめてこのモデルのまともな出品を見た。(3-4年前に、裏蓋なし、ボタン・ガラス無しのほぼ鉄くずのケースが出たのを見た気はするが定かでない)つまり、6年に一度は出てくるようです、欲しい人は根気強く待ちましょうw



OMEGAビンテージクォーツめっさいい

カテゴリ:
お世話になっている人から、時刻合わせ、ブレス合わせをして欲しいと言われて預かったこのオメガのクォーツ。

HXSQ1647

修理内容


かなりのビンテージ品だったのだが、割と使われていたらしくあまり風化はしていなかった。ただし、その分しつこい汚れと錆あり。そんなもんはいつもどおり裏蓋を開けこすったり超音波洗浄したりかるーーく研磨したりで、割とすぐに治る。

電池交換も一瞬。ただ、時刻合わせがかなりわかりにくく、リューズを一弾弾いても時針しか調整できない。分針は、リューズを押し込んで進めるタイプであった。これが、かなりきつーーく押し込まないといけなくて、おそらく、皮脂汚れで固まったリューズでは十分に押し込むことができず、時刻合わせが壊れていると勘違いしたのであろう。

コマ詰めも同じで、ブレスを外すスプリングが腐って完全に固着していた。時計店で、無理だと断られたのことだが、腐ったスプリングを破壊していいならできるので、これもマイクロリューターでスプリングを削り取り、無事に完了。

そして、動作確認…という名の試着。

カッコ良すぎる


これが、ほんまに良い。
OFMY4841

写真から伝わらないかもしれないが、この肉厚のケース感、丁寧に面取りされたエッジ、ポリッシュ仕上げのベゼル、本当に美しいのである。

KWWV2041

極めつけは、このブレス。
ものすごく質感がよく、仕上げが素晴らしい。装着感抜群。

BOFE8179

この通り、ケースはゴルフの砲台グリーンのようになっており、少し下がったところからニョキっとベゼルが映えてて、めちゃめちゃ細かいがめちゃめちゃ格好良い。

APNE0088

文字盤の深いブルーもたまらん。光に当てると、様々な表情を見せてくれる。

BUXZ2460

正面から見てもすごくヨイ。3連ブレスが上下にちらっと見える。

GMIL9432


少し持ち上げてみた所。エッジの仕上げとブレスの質感、ベゼルの生え具合が見て取れる。

IMG_7167

惚れ惚れするブレス。軽く研磨とヘアラインの傷取りをしたが、ここまで美しくなるとは思わなかった。。。

IMG_7165

驚くべき時計である。

なんというか、この自体のオメガ特有の色気、というのだろうか、それとも妖気、とでも言おうか、、、そんなのをうちに秘めつつも、当時は最新のクォーツムーブを落ち着いたデザインに帰着させていて、見事。
IMG_7163

もうほんと、この適度に重量感があって、贅沢に仕上げてあるブレスが絶品。
厚みや折曲具合から伝わるだろうか。。。

IMG_7159

丁寧に整形されていることが分かるケースとブレス。

IMG_7156

ブレスの側面は、少しカーブのかかったポリッシュ仕上げ。これが、装着時に少し離れてみてもキラキラ光って、きれいなのである。

IMG_7152

ましたから。ベゼルの下側側面もポリッシュ仕上げ。今回軽く磨いておいたら、この輝き。。。

IMG_7151



じっくりと試着してK女史に返却。素晴らしい時計を見せていただいてありがとうございましたー!

謎リファレンス


でも不思議なことに、この時計のReferrenceが分からない。。。ぐぐってもそれらしいものが見つからない。ケース、ブレスは↓にとても似ているのだが、これ自動巻きっぽいし…
Seamaster 1974 Cosmic ST 366.0838
https://www.omegawatches.com/watch-omega-seamaster-cosmic-st-366-0838

もしご存知の方がいたら、教えて下さいませ。






10個で330円の驚異の時計バンド

カテゴリ:
タイトルの通り。

これ全部で300円ちょいであった笑
IMG_6737

そのうち色々つけて遊んでみよう…

試しに一個つけてみた。SEIKOベルマチックの出番である。テカテカの茶色系レザー風味をチョイス。

IMG_20190402_090223


IMG_20190402_090243

あれ?結構良くない??
IMG_20190402_090356
・・・とか思ってたら。。。。

IMG_20190402_090305


真っ二つに折れたw なんやこれーーー!
IMG_20190402_090433

ま、オモチャを買った、ということで。。。



・・・悲しい・・・




このあと何本か試したが、同じように短期間でほとんどがだめになった。そりゃそうだよなーw

皆さん、ちゃんとしたバンドを買いましょう、というお話でしたとさ。










セイコーの謎ブレス詰め

カテゴリ:
むかーし何かについてきたステンレスブレスのコマ詰めを行う。
IMG_20200601_143922

これ、前にやろうとして諦めてたのだが、よーく見てみると、なんとなくできそうだったので、穴にドライバを入れてこじってみたら…

IMG_20200601_143834

なんか取れた。

IMG_20200601_134849

こんなふうに山折にして、詰めるときはまたそのままはめて、徐々に伸ばすことで接続する。

何本もコマ詰めをしてきたが、今回のケースは初めてであった。しかもかなり良くできてる。勉強になるなぁ〜

ブレスのコマ詰め、毎回思うのだが、やり方がバラバラなので知恵の輪のようで、解けるとものすごく気持ちいい。


もし同じブレスで悩んでる人がいたら、ぜひ参考にして見てくださいませ。百パーいないと思うけど…


ちなみにつけてるのはこれでした。YEMA MEANGRAF
ま、イエマは昔セイコー傘下だったので、問題なかろう。

16 1
11 1

似合ってるね!





時計のワインディングマシーン(自動巻き上げ機)を使う際の注意点

カテゴリ:
最近始めたTwitterで、時計の巻き上げ機(ワインディングマシーン、以下オートワインダー)についての話題があったので覚書として。。。

目的を理解する

オートワインダーの目的は、以下のような要素が考えられる。
  1. 時計置き場として(必要要件)
  2. 時計を飾る目的で使用するもの(審美要件)
  3. 自動巻の時計を止めないためのもの(機能要件)

んで、このうち1と2が目的なのであればワインダーでなくても普通の時計ホルダーでも良いハズなのだが、どういうわけかゴージャスでかっこいいホルダー(特に斜め・縦型で時計を豪華に魅せる事ができるタイプ)はオートワインド機能がついている事が多いので、結果的にオートワインダーを買ってしまう事になる訳である。

大事な時計を、できるだけ審美性の高い状態で保管したいと考えているのは自然である。高い時計ケースを探していけば、かならずオートワインディング機能を備えるケースに行き着く。電動で動いてくれるので良さげに見え、グレード感も出てくるというのは理解できるし、実際に見ていてゴージャスで時計も映えるため、食指が伸びるというのも理解できる。

また、機能要件に関して、時計が止まりカレンダー機構が長い間止まってしまうと、次に使うときに調整等に一苦労する事になる。カレンダーでなくても、ゼンマイの巻き上げを厭う人が多い。その点、ケースから取り出してすぐに腕に巻いてつかえるオートワインダーはとても魅力的である。ここは、誰もが同意する所であろう。


オートワインダーのリスク

一方、オートワインダーが賛否両論ある理由としては、使用にあたりリスクが発生するからである。静音性や巻き上げ方向の指定などの機能要件はおいておいて、以下のようなリスクが考えられる。

  • 電気系統の故障による出荷・発熱リスク
  • 磁気帯びリスク
  • オートワインド機能により断続的に巻き上げられる事による時計内部の機械への負荷

んで、このうち電気系統の故障に伴うリスクは電化製品としての一般的リスクなので時計に特化していないのだが、磁気帯び、及び内部機械への負荷については時計特有のリスクとして考慮が必要になる点が、ポイントだと考える。

時計内部へのダメージリスク

では、時計内部へのダメージとはどのような事が考えられるだろうか?
まず思い浮かぶのは駆動系・調速機構へのダメージである。機械式時計のゼンマイというのは、きっと、ほとんど多くの人は直接触ったことがないと思う。僕は何度もこのゼンマイを手動でセットしたことがあるので分かるのだが、このゼンマイというのはものすごい力で香箱に詰まっていて、それを押さえるための調速機構も、ものすごい力を受けている事になる。

だから、時計の運針を常時行うというのは、小さな見た目からは想像もつかないくらいの力を常時かけ続けることになる。機械にとって一番良いのは、ゼンマイが完全に解けた状態、つまりトルクが0の状態であって、この状態を長くキープすることが機械の寿命を永らえる事につながる。これはよく覚えておいてほしい。

また、大事なことは、ゼンマイが少しでも巻かれている状態であれば、時計への負荷はかかり続けているという事である。よく、巻き上げきった状態が続くのが良くないと思っている人がいるが、90%巻き上げられた状態と20%巻き上げられた状態は、どちらも機械に負荷がかかっているという時点で等しく悪い(もちろん負荷の大きさは変わる)。

駆動系のほかは、自動巻き機構へのダメージである。常に動作し続ける部分である自動巻き機構はそれだけ摩耗や故障も多い。時計を止めないために巻き上げ続けるためにワインダーを買い、それによって自動巻き機構へダメージを与えることになっては元も子もない。回る速さは特に部品に影響するため、注意してほしい。回転速度が早ければ早いほど、当然負荷も高い。

時計の機械を長持ちさせないなら動かさないこと、これに尽きる。オートワインダーはこの原則に真っ向から立ち向かっているため、時計愛好家からの非難も絶えないのである。

ちなみに、巻き上げ方向とは逆にセットしておけば、すくなくとも上記2つのリスクのうち、駆動系へのダメージは軽減できる。

では、どのように使うべきか

僕の個人的見解で言えば、オートワインダーは、時計を保管するケースとして、また、その美しさを空間と調和させ、その場の誰か、あるいは自分自身と共有するにはとても良い製品である。審美性の高さや機能性の高さから製品の意義自体には大いに納得できるし、なんならカッコいいのがあれば僕もほしい

ただし、電化製品としての使用リスクに注意を払うこと、および時計内部の機械への負荷は最小限に留めることを忘れないようにしたい。具体的には、
  1. 信頼できるブランドの製品を買う。不良品報告や事故の報告が無いことをしっかりと確認する。
  2. 動かさない時にはすぐ主電源を切る、あるいは電源を抜くことができる製品を選ぶ。
  3. できるだけ香箱が”低いトルク”の状態を保ちつつ、”断続的”に”低速”で巻き上げ続ける設定が可能な製品を選ぶ。
  4. ただの時計ケースとして使う。
  5. 手巻き時計を入れ、無駄にくるくる回る様子を楽しむ。笑


以上、オートワインダー、あるいはワインディングマシーンに関する一考察でございました。読んでいる方の時計ライフに、少しでもお役に立てれば幸いです。


 *ヴィトン特注のウォッチワインダー、お値段たったの1000万円なり。
aw







カルティエ マストタンク(初期)VS タンク

カテゴリ:
仕事もできて時計にもこだわる某O女史が素晴らしいカルティエタンクを巻いていたので、手持ちのマストタンクと記念撮影してみた。このマストタンクはジャンクで拾ってきて直したもの。 CHLE4150

うーん美しい。。。。どっちも美しい。

IMG_4798

言うまでもないが左側がタンク(クォーツ)、右側がマストタンク(手巻き)。初期のマストタンクには、Must de という文字が入っていないそうで、ごくまれにこの文字盤を見る。

大きさも佇まいも非常によく似て見えるのだが、針の色、文字盤の色、ケースの縦横比、質感、リューズの形やグレード感、リューズ石の形(スピネルという宝石らしい)、などなど結構いろんな違いが見えてくる。ちなみにもちろん、お値段は十倍近く違う。

IMG_4789

革ベルトは純正 vs 露天レベルの安物。並べるのもおこがましい、、、w

タンクのベルトは真っ黒のほうが品格が出てよいね!
IMG_4793



少しアップ。ケースの横でネジ止めされているのも違うポイントだ。

ATTZ6963


ちなみにこのマストタンク、直した直後はこうやってNATOストラップを通して巻いていた。こんなことするのは多分僕ぐらいであろう。VULCAINのレディースダイバーについていたものである。

AIPO3437


こっからはマストタンクのみ。闇にも映える。

IMG_4613

サイズは小さいが、ONで十分着用可能な品格を備える。

IMG_4645

精度はOHしたてて文句なし!視認性も抜群、本当に上品な時計である。。。

IMG_4653

あまりに格好良いので何度も見てしまうのでした。あと、とても軽いのが良い。

IMG_4644



以上、カルティエタンクとマストタンクのツーショットでした。





Twitter始めた → @HorologyWatchi1

カテゴリ:
何年ぶり何回目になるんだか…

最近、COVID-19の情報収集でTwitterをよく使っていた。Twitterは信頼できそうな人をフォローさえしていれば、その人が勝手に情報を取ってきて勝手に解説をしてくれるので、いちいちニュースを追うのがものぐさな身としてはとても助かるのであった。

んで、なし崩し的に色々読んでいくと、、、時計関係のつぶやきがとてもおもしろいことに気づいた。何人か時計業界で名のしれた人をフォローしたりしたが、メディアやInstagramよりも、もう少しぶっちゃけたことを喋っていておもしろい。しかも、こういう人たちも勝手に情報を取ってきて勝手に解説をしてくれるので、とても有り難い。

ということで、もう5年位呟いていない本垢をおいといて、時計垢(@HorologyWatchi1)を作ってみた。 一応リンクというところにこのBlogのURLを入れておいたが、まあ誰も踏まないであろう。。w

更新内容は、Blogに書くほどでもないがInstaに上げれるほどのものでもなく、かといって完全に忘れるのは少しもったいない備忘録、、、というような感じになるであろう。あと、FF外から失礼します文化がまったく理解できないので、それを許せない人に怒られたりして意外とすぐにやめるかも。。。😅

なんか名前を書いたら勝手にユーザー名を決められ、しかもそれがHorologyWatchi1という、腹痛が痛いような感じの名前になってしまいやや凹んでいる。。。(後で変えられることを今知ったが時既に遅し)
1

以上、どんだけ今更やねんという感じですが、Twitter始めた話、でしたとさ。


迷うのは、ここのアップデートをTwitterに流すかどうかなんだよなー。全然Twitterに流すような価値のある情報ではないのだが、まあ物は試しで今度流すよう設定してみようっと。







カンボジア初の時計学校、Prince Horology訪問!その4

カテゴリ:

引き続き構内の設備を見学していく。

金属加工室が本格的すぎる

金属加工室にはこんなものもある。

CNCフライス。でかっ!!本格的すぎる。入学したい…
CNCフライスとは、簡単に言うと穴あけマシンを固定してコンピューター制御でグリグリ動かしながら金属加工をする機械。素材を積み上げていく3Dプリンターとは逆の機械。
IMG_20200120_151412

うーん、すごい。。。。

IMG_20200120_151633


こちらはシャブリン社製の精密旋盤。
IMG_20200120_151420

ほかにもいろいろ機械があったが撮り忘れた。。。


こちらは生徒さんが使うロッカー。なんとロッカーまでスイスから輸入!!なんなんだ!!
そしてやはりかっこいい。開け閉めさせてもらったが、音が違った。笑。
IMG_20200120_151832


Prince Horologyに別れを告げる

ひとしきり回った後、後のスケジュールもあったので丁重に挨拶を交わし、市内に戻ることにした。

入り口横の待合スペースのソファ。

IMG_20200120_153237

学校の敷地をでて、大通りから振り返る。この中を入っていくと、学校に着く。
知らないと絶対たどり着けない。

IMG_20200120_153549


トゥクトゥクで市内に戻る。30分くらいかかるのだが、2ドルを渡せば問題なく連れて行ってくれる。風と振動が心地よい。

IMG_20200120_154423

そしてプノンペンの空港から帰路へ。
東南アジアの夕陽がまぶしい。キレイだなー。

IMG_20200120_173929


と、オープン前の時計学校、Prince Horologyの興奮がまだ冷めないのだが、このまま飛行機に乗り帰国しましたとさ。

今回は時計師の方々に会えなかったのが残念だったのだが、メールでいろいろと質問を送ったところとても丁寧に答えてくださったので感謝である。いずれ、日本語訳にしてブログに載せるつもりだ。


東南アジアの時計の未来に思いをはせる

カンボジア初の時計学校、おそらく日本人では初潜入であっただろう。御覧の通り、最新の設備、最新の環境が整い、現役時計師から指導を受けられるという東南アジア屈指の恵まれた環境である。

その1でも書いたが、アジアで時計を学ぶ環境は限られており、特にこういった時計制作までできる環境というのは非常にまれではないだろうか。東京のみなさんはヒコ・ミズノがあまりに身近なので実感がないかもしれないが、そのヒコ・ミズノの学校関係者の話によると、そういった本格的な時計学校はアジアでも2,3くらいしかないのでは、という事であった。

まさかカンボジアにこういった学校ができているということはご存じ無いであろうが、いつの日か知られる日も来るだろう。その時に、多くの時計師が、質の高い時計技術を学び、個性豊かなオリジナル時計を作成し、ゆくゆくは独立時計師アカデミー(AHCI)で脚光を浴びるスターが誕生していれば、いいなあ。


以上、4エントリに渡る、時計学校訪問記でしたとさ。走り書きで申し訳ない。


※関連記事は以下から御覧ください。



タグホイヤーの電池交換&クリーニング

カテゴリ:
お世話になってる人から電池交換を頼まれたので、ついでにクリーニングもしますよと預かる。

タグホイヤー クォーツ時計。
IMG_20200513_081428

これと同じものを頼まれるのがもう3人目なんだが、そんなに人気だったモデルなのだろうか・・・?確かに高級感のある深い青ダイアル、視認性の良いインデックス&針、良質のステンレスブレスは良いものである。クォーツにしてはちょっと重いなあと思ったのだが、それもまたよい。
IMG_20200513_081433

長年使ってきたのであろう、小傷が入っている。

IMG_20200513_083103

裏側。潜水服の刻印がある。ここに汚れがたまりやすく、この個体も皮脂汚れが付着している。

IMG_20200513_234219

中身を取り出す。

IMG_20200513_234946

ハンディリューターで磨く。サンエーパール。

IMG_20200513_235554

ヘアライン加工用スポンジでヘアラインを修復。まずは荒いやつからスタートし、傷をとりつつヘアラインを仕上げていく。

IMG_20200513_235557

ブレスの真ん中はポリッシュ加工されているので適宜マスキングテープ(TAMIYA)でマスキングしながら仕上げる。ただ、あまり削り過ぎたくないため、ある程度の傷は消さずに残す。

IMG_20200514_000512

研磨中は研磨剤が飛び散るので、汚れてもいい服でやる必要がある。また、細かい粉塵も出るので、N95マスクを着用することをお勧めする。あるのとないのとでは、全然違います。ほんと。


ブレスも裏蓋も超音波洗浄機に沈める。五分間洗浄。

IMG_20200514_000820

この瞬間がなんともいえず快感。。。出したらピカピカに!


IMG_20200514_001836

ベゼルの墨入れが落ちてるところがあるので、敬愛するゼンマイワークスの記事を思い出し、必殺タミヤカラーで修復。これが意外と落ちないのである。ちなみに前は黒の油性ペンとかをつかったりしていた。

IMG_20200514_003018

こんな感じでインクをいれ、ふき取りつつ色を入れていく。4が難しかった。。。
ある程度インクを落としたら、つまようじをこすりながら余計なインクを落としていくことで、
かなり細かな調整が可能。

IMG_20200514_022738

パッキンは状態がよかったのでグリースを塗って再利用。
IMG_20200514_022904

新しい電池で順調に動作。

IMG_20200514_024118

おおーーいいねー!装着感が抜群に良い。

ブレスレットはもうちょっとポリッシュしてもよかったかな?
まあどーせすぐ傷がつくからいいか。
IMG_20200515_102707

この通り、キレイにしてお返ししたところとても喜んでいただけた。

IMG_20200515_110730

ブレスレットのポリッシュ部とヘアラインの切り返しの部分はやっぱクッキリさせるほうが高級感があって良いね!この時計はベゼルもポリッシュ仕上げなので結構細かい研磨が必要であった。でも楽しいから全然良い。


以上、タグホイヤークオーツの電池交換&クリーニングでした。




SEIKO フジツボ(通称Helmet)愛用中

カテゴリ:
黒の革バンドに変えたら、めっちゃよくなった。。。。

SEIKO 6139-7160

IMG_2612


友人から販売情報を教えてもらい、慌ててゲットしたSEIKOヘルメット。フジツボの愛称でも有名。

IMG_2651


みよ、この清々しいまでに盛り上がった極太のケース。
ピカピカに磨き込まれ、シンプルでありながらも存在感を放つ鏡面ベゼル。

IMG_2644

自動巻きのみ、リュウズは時間をセットするためだけにある。
プッシュボタンはぐらつきもなく、堅牢な作りを感じさせる。

IMG_2633

かっこよい。

IMG_2631


このツールウォッチ然とした佇まいがたまらん。

IMG_2628


やはり文字盤が白x黒なので、バンドも黒の革バンドが合う。

IMG_2626



IMG_2625


リストショット。画質わるーw

IMG_2617

手のひら側からみたところ。リューズがケースに収まっており、
さらに、プッシュボタンも面取りされ、ツルッとしているため、手の甲への圧迫感がない。

このサイズ、この形状なのに、驚くほどつけやすいのである。

IMG_2608

ガラス風防の奥のインナーベゼルが凛々しい。

IMG_2607

秒針がなくスッキリしていて、正面からの視認性も抜群。

IMG_2606


以上、いつ見てもめちゃめちゃかっこいい、SEIKOフジツボでしたとさ。




このページのトップヘ

見出し画像
×