SINN EZM3をヒルシュのストラップにする

カテゴリ:
ストラップ交換の巻。

 IMG_1419

カーフとシリコンの合わせ技で、エレガントな見た目かつ抜群のつけ心地を実現しているビルシュストラップ。

IMG_1418

超実用時計であるところのSinn EZM3に装着してみた。

IMG_1416

黒と赤がめちゃめちゃ合っている!

IMG_1430

ヒルシュロゴ。ここだけなんかイマイチなんよな…プクッとしててやや野暮ったい…グレード感はある。

IMG_1423


休日のサッカーのお供に。

IMG_1461

と言っても観戦専門だが…

IMG_1452

イイねー

IMG_1460



ヒルシュストラップ、オススメです。







BELL&ROSS Vintage126やっぱいいなあ

カテゴリ:
 ベルアンドロス。時計好きの人々にとってはどのような印象をもつブランドなのだろうか?

少なくとも僕にとっては、時計を好きになり始めた時期、パラパラとめくっていた時計雑誌でものすごくかっこよい広告を見て以来、憧れのブランドであり続けている。

UHWA1123

たしかにムーブメントは汎用ムーブメントであるところのETAを搭載していて、いわゆるエタポン時計としてファッションブランドとみなされるかもしれないが、これは誤解だと申し上げたい。

ベル&ロスがETAを採用している理由は、僕はベル&ロスの目指すところとして創業者が明言していたSINNにあると考えている。SINNは超実用時計として、実用的に計測することに重きをおいて制作されていた時計で、外装や仕組み、構成に色々と工夫をしていたが、ムーブメントに関しては実績もありパーツ交換も用意なETAを意図的に採用し続けていた(と僕は考える)。

ベル&ロスもこれに倣い、ムーブメントはあくまで時計の一部として、それ以上に時計ファンに響く斬新なデザインコンセプトや品質の高いケース、ダイアル、ブレスレットに投資するという方針なのだろう。
 

IMG_7699

この時計はビンテージ126と名付けられた時計で、ETA7750が搭載されている。本来なら三ツ目クロノグラフなのだが、ビンテージクロノグラフのデザインに寄せるためあえて二ツ目となっている。

インデックスエンドにある夜光のポチっとした部分がめっちゃ好きで、お気に入りの時計である。

IMG_7700

好みで言えば、サファイアガラスの風貌はあまり慣れていないので、すこしピカピカしすぎな印象がある。プラスチックのもっさりとした風貌のほうが好みではある。

が、モダンウォッチなので仕方ない。文字盤はくっきりと明るく映るし、高級感があるのでこれはこれでよい。

IMG_7685

純正のレザーバンドも質感が高く大変お気に入り。とにかくかっこいい。ETA7750の上質仕上げのムーブが入っているため、精度はめちゃめちゃ良い。ビンテージ時計とはこの点で決定的に異なる。笑。

IMG_7687

ビンテージクロノグラフに寄せたモダンクロノグラフ、とてもおすすめな一品である。

実はリアル生活で一度この時計が被った経験があり、仕事中ではあったがついつい時計の話を振ってしまった。どうやらベル&ロスの代理店と取引がある方らしく、社員価格?で購入を勧められたときこの時計を気に入って、もう十年以上使っているとのことであった。素晴らしい方だ。。。


以上、ベル&ロスのビンテージ126のご紹介でした。











あけましておめでとう2020!

カテゴリ:
というエントリを書かないとなんか更新しにくくなったので気分的に。。。

IMG_20200120_102316


昨年は時計がらみで色々と出会いのあった一年でございました。
お世話になった皆様、その節は誠にありがとうございました。

今年は、時計がらみの出会いをさらに増やしたいと思っているので、
引き続き何卒よろしくお願いいたします。

IMG_20200120_113913


以下、暇な人のみ読んでください。


時計の何が好きか

こんなブログを読んでるあなたはきっと時計好きだと思うので、このテーマについて少し考えてみてほしい。あなたは時計の一体何が好きなのか?

一口に時計好きといってもこれはほんとにまちまちで、色々なコレクターの方の投稿を読んでいるが、だんだんと嗜好の合いそうな人、合わなそうな人というのが分かってくるのが面白い。

時計とはなんぞや、という哲学的な疑問には、すでに偉大なる先人であるところのアルキメデスが非常に鋭い考察を与えている。テセウスの船というテーマの問題に関する、『四原因説』という回答である。

テセウスの船(Wikipedia)

ギリシャ神話

プルタルコスは以下のようなギリシャ伝説を挙げている。

テセウスアテネの若者と共に(クレタ島から)帰還した船には30本のがあり、アテネの人々はこれをファレロンのデメトリウス[1] の時代にも保存していた。このため、朽ちた木材は徐々に新たな木材に置き換えられていき、論理的な問題から哲学者らにとって恰好の議論の的となった。すなわち、ある者はその船はもはや同じものとは言えないとし、別の者はまだ同じものだと主張したのである。

プルタルコスは全部の部品が置き換えられたとき、その船が同じものと言えるのかという疑問を投げかけている。また、ここから派生する問題として置き換えられた古い部品を集めて何とか別の船を組み立てた場合、どちらがテセウスの船なのかという疑問が生じる。


ー中略ー

アリストテレスの四原因説

アリストテレスの哲学体系では、事象の原因を4つに分け(四原因説)、これらを分析することでパラドックスに答えることができるとされる。アリストテレスによれば、ある事象が「何であるか」は「形相因」であり、その観点では設計などの本質が変わっていないため、テセウスの船は「同じ」であるとされる。同様にヘラクレイトスの川も「形相因」的には変わっていないが、「質料因」が時と共に変化しているとされる。

また、「目的因」から見ると、テセウスの船は「質料因」としての材質が変わったとしても、テセウスが使った船であるという「目的因」は変わっていないとされる。「動力因」は誰がどのように作ったかを指し、テセウスの船の場合、船を最初に作った職人は同じ道具や技法を使って修理(部品の置換)をしたと考えることができる。


つまりは、時計という物体を認識するとき、時計の何をもって時計と判断するか、というとらえ方は四つあるという提言である。これは鋭い。この四つのとらえ方というのは質量因、形相因、作用因、目的因、である。

詳しくは上記Wikipediaを読んでいただくとして、これは時計が世の中に産まれ、その時計に価値を見出す人が産まれる現象を説明する提言として、また、ご自身の時計愛を客観的に見つめなおす視座として、とても有益な考察だと思う。

少し砕いて言えば、質量因は時計の材質、形相因は時計という概念、つまり時を表すという機能、作用因とは時計が作り上げられる工程、そして目的因は実際に使ったり売ったりする目的だと言い換えることができよう。こうして四つに分解するだけでも、嗜好はかなりバラバラである事がお分かりいただけるのではなかろうか。

…というのを踏まえて、自分の嗜好を改めて見返して、新年の抱負代わりにこのブログは何でないかを考えてみた。


『いつかデイトナ欲しいよね』は何でないか
  • ショッピングサイトではない。商品を売ることは無い。
  • 掲示板サイトではない。読者同士の交流は無いほうがよい。制御できない。
  • ニュースサイトではない。時計のニュースは日々溢れていて個人で追いかけるのは不可能。それを分かりやすく説明するのはもっと不可能。
  • 宣伝サイトではない。特定のブランドの宣伝を目的としたエントリはない。需要が無い。
  • 日記ではない。読み手が読んだ後何も心に残らないものを書きたくない。個人情報も書かない。
  • 批評ではない。悪口は書かない。誰かが読んで傷つく可能性のある事は避ける。
  • 政治、宗教の話はしない。不要な争いは避ける。



皆様も、2020年が時計愛にあふれたよい一年になることを祈っております。





H.モーザーのエンデバー・トゥールビヨンめちゃ良い

カテゴリ:

普通の人は確実に知らないであろう高級時計メーカーの一つ、モーザー(H.Moser & Cie)。ヒゲゼンマイまで自社で作る真のマニュファクチュールで、時計通をうならせるブランドである。

こないだふらっと寄ったショッピングモールに売っていたので少し見せてもらうことに。エンデバーと呼ばれるモデルのトゥールビヨン搭載モデル

うはー

IMG_3093

独特のグラデーションの文字盤は、フュメと呼ばれている。写真だとなかなか難しいのだが、生でみるとヤバい良い。
IMG_3096


ダブルヘアスプリングのトゥールビヨン。これもう良すぎて、スゴイとしか言葉が出てこない。。。
IMG_3105

ビンテージ時計愛好家的には少しデカいかな?と思ったが写真で見るとそうでもないな…
リューズのデカさは古き良き懐中時計を髣髴とさせる。

裏面の仕上げはさすがの一言、圧巻。
IMG_3099

なんと自動巻きである。世界限定20本!











フランクミュラー自動巻のブレス調整

カテゴリ:
を、とある女史から依頼されたのでここに記録を記しておく。

フランクミュラーのレディース自動巻。

IMG_2194

IMG_2191


定価は百万円ちょいだろうか?
FMは昔女子連中(に贈り物をするオッサン達)に大変人気であった。今もなんかな?
IMG_3209
外したコマ。

一つあたりのコマ、デカくない??
IMG_3206

別角度から。
IMG_3204

コマはずす前。
IMG_2192


外した後のコマと。
IMG_3200

こんな感じのブレス。質感は良い。肌触りも滑らかで、さすが金属の仕上げにはこだわっている。
IMG_3187

コマのアップ。左右に棒のついた小コマがあり、その棒が、真ん中に二つ穴が空いた小コマを貫く。
外すときは、こじ開けにセロテープで養生したものを差し込んで静かに抉る。押す力三割、回す力七割くらい。でないと、こじ開けがピンを傷つけてしまう。
IMG_3190

ブレス。
きれい!!磨けばもっとキラッキラになるはず。
IMG_3188

ちょうどよいサイズになって良かった良かった!

手元の似たような形のWittnauer Futuramaとの2ショット。史上初ではないでしょうか。
IMG_2187

IMG_2180


リストショットをおねだり。
IMG_3213
歳を重ねるとどうしても腕が細くなるので、こうした調整はこまめにやらないと時計の着用頻度が下がってしまう。

フランクミュラー意外と良い!

さて、フランクミュラーは、エタポン高級時計の急先鋒として時計好きには酷評されがちである。

しかし実際手に取ってみると、ケース、ブレスの仕上げはグレード感が高く、ダイアルの審美性は言うに及ばず。女性のアクセサリーとしては、時計のメカ感とアクセサリーとしての芸術性を高いレベルで融合させていることが分かる。

食わず嫌いはモテない。頑固な機械式時計オタクにこそ、是非店頭で一度手にとって見てみて欲しい。


以上、当ブログ初登場、フランクミュラーの時計について、でした。





『HODINKEE』日本語版ついに登場

カテゴリ:
みんな大好きHODINKEEの日本語サイトがついに登場。

Hodinkee.jp
https://www.hodinkee.jp/


HODINKEEというのはこんなもの好きのブログを読んでいる人ならきっと知っているかと思うのだが一応説明しておくと、アメリカ発の一大時計情報サイトで、
  • プロが書く一流のテキスト
  • プロが撮る一流の写真
  • 取材を基にした圧倒的な情報量
  • マニアックな時計にもフォーカスを当てる嗅覚
  • 機械式時計愛が一貫している
というような特徴を備えたWebである。

hodinkeeUS


分類としてはウェブログではなく、時計販売もしているが時計販売サイトでもない。かといって雑誌のような大衆性があるかと言われればないと思う。動画コンテンツやPodcastも充実しており、あらゆるチャネルで時計について語るメディアである。

しっくりくる表現は…『重度の時計オタク軍団が、一般人の興味のある記事を多く載せたり時計産業の告知のお手伝いをしたりして時計業界の底上げを図りながらも、こじらせた時計愛を隠すことなくあらゆる高度かつ芸術的な手段で見せびらかしているサイト』というような感じだろうか…?w

今後はオリジナルの翻訳記事はもちろん、日本独自の記事も発信していくとの事で、とても楽しみである。主筆は元『WatchNAVI』編集長の関口優氏。そして苦労が多々あったであろうWeb Producer兼エディターに『腕時計の読み物(The Watch Blog)』管理人であるMasahru Wada氏。

『腕時計の読み物』は時計業界のマニアックな話題がほぼ最速で日本語にされるサイトでとても熱量のこもった記事が量産される良サイトだが、氏の手腕はHodinkee.jpでも大いに発揮される事であろう。

Hodinkee.jpのリリースがアナウンスされてからかなり長い間空いていて、できたかなーと思いつつHodinkee.jpにアクセスしにいくとIDとパスワード入力を促されるという謎認証に見舞われたりしており、個人的に大いに待ちわびていた。

ついにリリースとの事でめでたい!


『いつかデイトナ欲しいよね』は、Hodinkee.jpを応援しています。



ggg













AS1931搭載 アラーム時計Memostarのアンクル交換

カテゴリ:
以前整備した時に不良だったアンクルなのだが、ネットで二千円くらいで買えたために交換を思い立ってみた。

新しいのと古いのを並べてみる。繋がって見えるけど二個あります。笑

IMG_0359

AS1931ムーブメントは長らく使われたアラーム付きのムーブで、いろんなメーカーが搭載している。そのためか換えの部品もまだまだ豊富にあるため、メンテ性はかなり良いビンテージ時計といえよう。

見た目はこんな感じ。
IMG_0362

テンプを取り外したところ。
IMG_0360

これがアンクル。ここを交換。
ムーブ名の刻印も見える。良いね!
IMG_0361

歩度調整を経て、また無事に動き出したMEMOSTAR君。これからも宜しくです。
IMG_0358

この時計は1977年ごろに売られていて、ちょうどこのころブライトリングと経営統合を果たすSICURA製である。なんでどこにもロゴ書いてないんだろう…?

以下、リストショット。

IMG_8871

良いですねえー。人と被る確率ゼロパー。



シャツにすっと収まるデザイン。
IMG_8872

時計好きの女史がたまたま近くにいたので彼女のものを見せてもらいつつ記念撮影。
IMG_8879


価格差何倍だ…?
ざっと計算すると左の時計で右の時計が1,000個くらい買える笑。
IMG_8915

以上、アンティークアラーム時計のアンクル交換のお話でしたとさ。






HP-01、やはり圧倒的カッコよさ。。。

カテゴリ:
ヒューレットパッカードが40年くらい前に出したスマートウォッチ、

HP-01
IMG_9023

いつみてもカッコよい。なんでこんな大昔の時計がいまだにこんなにカッコいいのであろうか。。

IMG_9136
たまたま見せてもらった女性用アクアノートと共に。

かっこよさでは負けてない、はず。。。

IMG_9633
運転しててもクールに時刻を教えるHP-01。

IMG_9636

ラフな格好の普段使いもできてしまう。

以上、相変わらずいつみてもカッコよい、HP-01についての写真でしたとさ。







Gay Freres (ゲイフレアー) ブレスのコマ調整

カテゴリ:
多分僕以外に書く人が誰もいないので書く。

ジャガールクルト・Memovox E855 には純正ブレスレットとして、ゲイフレアー社のブレスレットがある。

コレ。これは別個体で調整済み。
IMG_6881

ゲイフレアー社はゼニスやパテック、ロレックスなど、名だたるメーカーにブレスレットを供給してきた伝説的な会社である。

この個体はバックルが純正のものから替えてあるが、そもそもこブレスは現存する個体が少ない上、華奢な作りなので壊れやすく、ほとんど見かけることはない。
IMG_9815

コマはこのようになっている。

IMG_9816

接続部のアップ。
IMG_9818


細めのこじ開けやドライバーを用いて、このように二つのリングを開く。
IMG_9820

そうするとコマが外れる。
IMG_9821

この端っこの部品が曲げやすくて良いが、他のコマと違い換えが無いため慎重にやって下さい。
IMG_9822

詰めた後のコマに嵌めて、この通り。
IMG_9823

ついでにサンエーパールで磨いてみた。上が研磨済、下が未研磨。
IMG_9824

どやっ
IMG_9825


つくづく美しいブレスだ…😍
IMG_9826



以上、レアブレスレットのコマ調整のお話でした。日本語で書いてるし、まじ誰得な記事なんだろう…?笑

Wittnauer 7004A とわさビーフ

カテゴリ:
ビンテージダイバー時計の名作、

Wittnauer 7004A
IMG_8650

褪色してしまっているが、レッドのベゼルとロリポップなクロノグラフ針、骨太なアローハンズが特徴的な、これぞビンテージダイバース!という趣の一本である。

IMG_8653

ピザポテトと勢力を二分するぜいたくポテトチップス界の雄、わさビーフ。これを味わう貴重なひとときを、この珠玉の名作ダイバーズと共に過ごす。

IMG_8654

シャツにも合うのでオフィスでも使えます。リアルでは一度も同じ時計を撒いてる人を見たことが無い。今後も間違いなく無いであろう。

IMG_8651

かっこよいー!ムーブはバルジュー7733搭載、日付なしの2つ目クロノグラフです。名作。

IMG_8652


以上、かっちょよいウィットナーのクロノグラフの写真でしたとさ。





このページのトップヘ

見出し画像
×