2019 7月 17 09:47:00 OMEGA memomatic がカッコ良い カテゴリ: OMEGA タイトル通りである。(一部には)説明不要の機械式アラーム時計の名作、レマニア2980ムーブメントをベースとしたオメガ仕様のcal. 980を搭載。色はこの青と、黒✖️オレンジのものが有名、そして、シルバーの三種類。あとは非常に稀であるが白黒がある。ケースにはスペーシーな感じのデザインのものとこのタイプの二種類があるが、こちらの方が普段使いに向いている思う。この、美しく深い輝き…ブレスは非純正なのだが、気に入ってしまいこればかり使っている。革バンドも探しに行こうかなぁー…あと、個人的にも二つ目に買った機械式時計で、届いた日の興奮と、配達員にその場で払った関税のほろ苦さは今でも忘れ得ない…モノクロでもカッコ良いね!!
2019 6月 26 11:46:00 A氏のSEIKO クオーツクロノ電池交換、これが意外とカッコ良い カテゴリ: SEIKO 他人の時計 電池交換なんて人に頼まれてちょいちょいやってるんだが、今回の時計はかなりカッコよかったので写真を載せておこう。尚、モデル名は不明。最初こそ、なんだかなぁと思いながら見てたんだが…んー、なんか…腕にはめてみても…あら不思議!安っぽさがあまり無い!!なんで?多分…機械式でメジャーなクロノムーブであるバルジュー7750とインナーダイアルの配置が同じだから…ではなかろうか?と自己分析。取り敢えず手元のセイコーシリーズを一緒に載せて撮影してみる。この集合写真、パテックでよく見るやつ。なかなかええやん!腕側にインナーベゼルを回すための竜頭が別にあるのも良い。時計に全く興味のない御仁ではあるが、なかなか良いものをお持ちであった。以上、セイコー電池交換で癒されたお話でした。でも個人的には、革ベルトの方が合うんじゃないかなぁと思いました。
2019 6月 21 09:59:00 Sinn 256のベルト交換、黒▶︎緑 / SINN久々やけどめっちゃ良い😂 カテゴリ: Sinn ベルト•ストラップ•ブレス タイトルそのまんま。長らく眠っていたSinn 256を引っ張り出してきて、ダサげなベルトを付けてみる。これが意外と…なかなかどうして…僕はこの256というモデルは大好きで、ほぼ一目惚れで購入。二、三年経ってもやっぱり凄くかっこいいなぁと思う。しかし知名度も人気も全然無いのか不思議だ…なんで!?ムーブがありきたりな7750だから??少し大きなサイズで103というモデルもあるが、個人的にはやや小ぶりのこのサイズがちょうど良い。腕に巻いてみても、机に置いてみても…かっこ良い。時計本体がダイアルもベゼルも黒いので、ベルトは少しくらい明るい色の方がバランスがとれて良いね。尚、昼飯の酢橘と同色。この時計は手に入れたばかりの日に、とても、仲の良い友人と食事に行ったという思い出がある。今はもう遠方に行ってしまったが、元気にされているであろうか。時計の記憶は、思い出と共に蘇る。常に身につけている日常品だからこそ、人は特別な思い入れを持つのであろう。鏡に写してみても…やっぱ良い!ちなみにこの前につけてたのはこんな感じの黒いベルト。このベルトに変えてから、こればかり使っている…以上、愛機ジンのお話でしたとさ。
2019 6月 12 09:57:00 SEIKO WORLDTIME ボロボロの状態で到着 カテゴリ: SEIKO Repair はるか昔のセイコーの名作、ワールドタイムがやってきた。ワンプッシュクロノと並び、東京オリンピックの記念モデルとしても発売された事がある。それが…こんな状態で我が家に到着。まぁジャンクで買ったんやけど。ケースはくすみ、クリスタルはもはや霞みがかって文字盤がよく見えない。ブレスも傷だらけでスレッスレ。文字盤に錆も浮かび、インナーベゼルの都市表示盤にもうっすら錆が移っている…😓しかしケースは原型を留めていて、四時位置のリューズもかっこ良い!!磨けば綺麗になりそうだ。青と黒のインナーベゼルの色調がこの時計の爽やかな印象を決定づけている。つーか今気づいたが。今日の一連の写真、最初の一枚以外は24時間針が短針に隠れて見えづらい…このブレス、かつてはどのように輝いていたのであろう。質感が高く、柔らかいので巻いていて快適である。セイコーにありがちなペラペラさがない!型番は6117-6010。なんと、ブレスはオリジナルである。経験上、セイコーのビンテージにオリジナルブレスが付いてくるのはかなり珍しいパターンである。実用性の高さ故に、使い潰されてしまうのがほとんどなのであろう…弓環やブレスのコマの周りなど、それはもうビッシリとどす黒い垢やホコリが堆積していて、洗いがいがありそうだ。以上、セイコーの名作ビンテージのご紹介でした。
2019 6月 10 10:07:00 ヒューレットパッカード HP-01を普通に使う カテゴリ: LED 世界初のスマートウォッチとの呼び声高い、Hewlett-Packard HP-01。世に出てからすでに45年が経過している、まごう事なきビンテージウォッチである。しかし、例えばハーパンと合わせても違和感なく馴染むほどに、デザイン的に洗練されている。自慢のLEDもこの通り!…チャンピオンって、昔はダサい頃のユニクロにおいてあるオカンの買うブランドだったのに、いつのまにちょっとカッコイイみたいな感じの立ち位置になったんだ?値段も強気やし…🤔世の中変わるものもあれば変わらないものもある。この四十年の激動を思えば、巧みに生き残ってきたヒューレットパッカードもチャンピオンもいわば戦友、今後四十年も巧みに生き抜く事であろう。いやーHP-01、ほんとかっこいいなー…。リアルでは自分以外してる人見た事ないけどw
2019 6月 9 09:39:00 世界初の充電式ソーラーウォッチ Synchronar 2100 カテゴリ: SYNCHRONAR 天気が良かったので久々にコイツを連れ出してみる…Synchronar 2100 (シンクローナ)(一部には)言わずと知れた世界初の太陽光充電式時計。じつはこれってかなり凄いことでは?と思っている。しかも、モジュール部分が密閉されており、完全防水。操作はスイッチにつけられた磁石で行うというスーパー革新的機構。見ての通り芝生に放り出して写真を撮ってると身体の影に入ってしまった。そのせいかどことなく悲しそうな表情である。この時計のブレスは純正品で大まかに分けて三種類あるのだが、このブレスの質感がめちゃめちゃ良い。あと一種類持ってるが、それもめちゃめちゃ良い。手前の窓に時刻が表示される。台形の形、それを包むカーブ、鏡面仕上げとヘアライン仕上げの部分の調和、、、えもいわれぬかっこよさ。下の写真はコントラストを上げている。赤く見えるのは太陽光発電パネルがケースに透けているもの。一時期、この発電パネルだけ大量にオークションに出品されていて謎だった。この、上部に太陽光が当たったアングル・・・かっこよすぎる!もう一度!時刻を見るときは、このように上部両端のスライド式のスイッチを操作して表示する。尚、手を離すと消える。カレンダー機能もある(モデル名に2100と付いているが、2100年までカレンダー調整がいらないというのがウリであった)。このモデルは古いこともあり、どんどん稼働する個体が少なくなってきている。どこかの会社が互換性のあるモジュールを作って販売していたそうだが、ある情報筋によれば三つ買って三つとも1年以内に壊れたとの事で、残念ながら実用的ではないようだ。僕はガンガン実用していたのだが、流石にそろそろ壊れるのが怖くなってきたので、自重しようかなあと考えている。どんな高級時計でも、機械式であれば職人の手にかかればなんとかなるものであるが、Synchronarはそうはいかない。治らない、というのは何より恐ろしい。個人でモジュールの開発・改造に取り組んでいる人も結構いるようだが、どうか、このすばらし名モデルがこれからもより多くの人たちに、より長く愛してもらえるよう、持続可能なソリューションが登場してほしいものである。
2019 6月 2 10:33:00 アルパチーノも愛した Seiko Helmet (フジツボ) と日曜日 カテゴリ: SEIKO Seiko 6139-7100 通称フジツボ、あるいは英語でヘルメットと言われるモデル。ぷくりと膨れ上がったケースデザインが特徴。風防はガラス。クールでシンプルな文字盤がめちゃめちゃカッコ良い…クロノ針と30分積算計はともに黒くシュッとしている。文字盤の爽やかな白と相まって、非常に凛々しい印象の時計である。この角度だと盛り上がり方がよくわかる。手巻き機能は無しで、マジックレバー方式による自動巻のみ。つまり、常につけとかないと止まってしまう。この辺りの聞き分けのなさも、愛すべきビンテージセイコーという趣である。皮バンドがやや緩めなので、他のブレスで、調整。真ん中のやや幅広のバンドはブカブカの時計を止めるのに役に立っている…ヘアライン加工の施されたボディと、鏡面仕上げのベゼルの組み合わせ。カッコ良すぎ!!アルパチーノもはめていたというこのモデル、僕はカスタム済みのボロボロのやつを持ってたのだが壊してしまい、昨年たまたま友人がいい状態のものを見つけてきてくれたのであった。ありがとう、P君。
2019 5月 29 10:19:00 夕暮れとOMEGA MEMOMATIC カテゴリ: OMEGA ♨︎遠〜き〜や〜まに〜、日〜は暮〜れて〜〜山がない…OMEGA memomatic を巻いて、夕日を眺める。何となく夕陽と時計でうまげにとれるわーと思ったら、まったく綺麗に撮れなかった😭
2019 5月 27 10:10:00 NASA SPACEMOVEの電池交換 カテゴリ: SEIKO ついにSEIKO スペースムーブの電池が切れてしまったので、交換する。尚、そこらへんで買ってきた電池で普通に動く。裏蓋には取り扱い説明が書かれていて、なんか感動...電池を取り付けると、なんの苦もなく動き出す。クォーツすげぇ。積算計がズレているので、適当にググって直し方を探す。ボタンを同時押しとかそんなので直す。たまたま近くにあったSINN EZM3と記念撮影。実用時計ツーショットである。もいっちょ。どっちも良い!!そして使い出す。雨の日にはもうこれしかないと言うほど使っている。しかし…めちゃめちゃカッコいいなこれ!?このスペースムーブ、ダイアル表面にはスペースシャトルの耐熱タイルを溶かしてペースト状にしたものが塗布されている。そしてなんと、毛利衛さんが実際に乗ったエンデバー号の実物である。凄ない?今度ストラップも変えてみよう!以上、スペースムーブの電池交換のお話でしたとさ。
2019 5月 26 12:02:00 編み編みストラップをVintageレトログラードに装着してみる カテゴリ: ベルト•ストラップ•ブレス Wittnauer まぁ、元のブレスも金属のメッシュだったのだが、この度ストックに眠っていた編み込みストラップに交換してみることにする。元のブレス、時計と同じウィットナー社のものなのだが、残念ながらこの時計に元々付いていたヤツではない。後で別々に50USDくらいで買ったやつ。バックルにロゴがあるのは良いね!一応他のストラップも見てみたのだが、どれもイマイチ。NATO方式で着脱できるこれに決めた。はいはいこのとき預かっていたロレのエアキングと記念撮影。作りとしては完敗なのだが、そのデザイン性では負けていない…意外とデカい。この時計に限らず、四角い時計はつけてみるとでかく感じること多々あり。お気にの木製数珠ブレスと共に。寄る。側面の鏡面仕上げがとても良い感じ。ベゼルはヘアライン仕上げ。謎の飯と一緒に。これめっちゃうまい。最近お気にの紐ブレスと共に。これ、時計ががっちり固定されてしかも保護されるので、とても良き。下方から。良き〜以上、編み編みストラップ(正しくはなんと言うのだろう?)をWITTNAUER Futuramaに装着してみた話でした。今度このストラップの色違い、たくさん買ってこよう…