アーカイブ

2022年11月

Omega Memomatic オーバーホール その3

カテゴリ:
さて、最終投稿からだいぶ時間がたってしまい、携帯電話からすでにMemomaticの写真を削除してしまっていた。しかしなんとLIVEDOOR BLOGの下書きに写真が残っていたのが発覚し、無事にMemomaticのOHエントリを完結できそうで一安心である。

前回の続き。
洗浄かごに入れ超音波洗浄機にかける。部品数が多いので丁寧にピンセットで部品を持ち上げて、かごの中においていく。
IMG_20210609_224245

洗浄が終わり乾かすときはそっとキッチンペーパーの上においておく。
粉塵が少なさそうというのが理由なのだが、なんとなくよくないなあという気もしている。かといって乾燥機など入れられないし、どうするのが正解なのであろうか…
IMG_20210609_234527

このように、汚れがとりきれていないところや、錆となってしまい洗ったりこすったりするだけでは取り切れないところがある。
真ん中少し上と下の部分に注目、茶色い汚れが見える。これは錆だったので、錆取り剤をつけてしばらく放置し、もう一度洗う。
IMG_20210609_234536

このとおり!錆がなくなってすっきり。こういうのを見ると、ちゃんとメンテナンスしないと怖いなあ…と思う。
IMG_20210610_000314

組み立てに入る。裏側のアラーム機構、切替機構から取り付けていく。
IMG_20210610_005121

この時点で、普通の時計とは全く違った構造をしていると分かる人もいるかもしれない。部品の形も見たことがないものばかり。右のほうに見えている部品は、リューズとアラームレバーの切り替え、組み合わせを決定する切替機構。複雑な形状で見ごたえ、組みごたえがある。…そんな手ごたえ、なくていいのに。
IMG_20210610_011514

下の図は、ある程度切替機構やアラムインジケーター送り車などを取り付けたところ。
IMG_20210610_022928

さて、裏側の難しい部分を組むのがひと段落したため、気分転換もかねてケースをクリーニングしていく。まずは研磨して小傷をとる。
IMG_20210610_092605

サテン部分は細かな耐水ペーパーとサンエーパールでピカピカに磨く。
IMG_20210610_095253

ムーブの裏側を仕上げにかかる。カレンダーやカレンダー抑えを組んでねじ止め。
IMG_20210610_223448

いよいよ表側に入る。こういった歯車やほぞに汚れがついていないか、キズミで丁寧に拡大しながら見ていく。たまーに黒い汚れなどがついていることがある。
IMG_20210611_225854

あ、先に、この時計独特の機構のくみ上げをご紹介。

下の写真はこの時計の肝の部分。アラームインジケーターをセットするところ。真ん中のパーツに漢字の一のようなマークがついているのが見えるだろうか?
こういう目印に従ってアラーム抑えの歯車を調整することで、組みあがった後できちんとアラーム機構とアラームインジケーターが一致するようにする。
マニュアルでは、誤差は4分以内に収めること、とある。そうとうシビアな設定が必要。
IMG_20210613_022405

これもアラーム機構の中身。歯車に△のマークが見えるだろうか?これも日付送りをセットするための目印となる。見えにくいが、地板にこの△を合わせるための目印がついている。アラーム時計で日付送りがあると、調整が結構難しい。アラーム機構のタイミングと、日付送りのタイミングが0:00でちゃんと同期しておく必要があるためである。
IMG_20210613_021854

知らないと絶対に見逃すので、事前にしっかり組み立てマニュアルを読むことが大変重要。ムーブ名とPDFとかでぐぐればたいてい出てくるし、最悪はeBAYなどで購入も可能。このキャリバーの場合も以下のように結構丁寧に書いてくれている。
マニュアルがないのにOHするのはよほど慣れたムーブか、シンプルなムーブのみにしましょう。

manual1


下は裏側、輪列をくみ上げて受けをセットしたところ。右上に見える歯車はこはぜ。この時計の特徴として、巻き上げ時のコハゼ音はとてもソフトで柔らかい。あと、下側に見える銀の弓なりの部品は、音環と呼ばれる部品で、ハンマーがこれを叩くことで音を鳴らし響かせる役目を持つ。長ければ長いほどよく響くので、ぐるっとリューズに干渉するギリギリのところまで伸びている。
IMG_20210613_025139

アンクルとテンプを取り付けたところ。この時点で元気に回り始めないとアウツ!幸い、スムーズに動き出してくれて一安心。
自分で設置したテンプが勢いよく回り始めるのを眺めるのは、何度味わっても感動する瞬間。
IMG_20210613_025809

文字板を取り付けたところ。
文字板は外側と内側で別々になっており、特に内側は複雑な機構となっており癖があるため大変注意深く取り付けする必要がある。でないと、柔らかい素材でできているため曲がったりすぐに傷がついたりする。
IMG_20210612_004511

針を取り付けたところ。

針は、非常に注意深く曲がりやゆがみを取ってやることが超大切。その手間を惜しむと、セットしてから止まりや干渉でなんども針をつけ外しし、時計へダメージを与えることになってしまう。

なお、アラームインジケータとしては、▲が時間、=が分に合わせてセットするもの。
IMG_20210613_030151
アラーム操作バーは、このように金属の板をかませて固定する。
IMG_20210613_031004

本当は自動巻きローターを取り付けるのだが、ぼく個人の好みとして、この時計はできるだけ軽くしたいためあえて取り外している。たった一つの部品だが、驚くほど装着感が変わるのである。
IMG_20210613_031228


蓋をしっかりと締める。
IMG_20210613_031251

もちろん新品のOリングを取り付ける。しっかりグリースを塗り、少しでも防水性を担保できるよう祈りを込めながら装着。
IMG_20210613_031129

ひとまず完成。
OHを終えて超すっきり!!なOMEGA Memomatic。
ビンテージのエクステンションブレスを装着しています。
2021-06-13-085546434

めちゃめちゃかっこよくないですか。

OMEGAの時計で、この時計よりカッコいい時計はいまだに数えるほどしか見たことがない。それくらい、かっこいい時計だと思う。
2021-06-14-112320051

風防も磨いたためこの通り、超クリア!ケースの小傷も軽く取ったため非常にさっぱりして見える。
IMG_20210614_075714

また、当面は元気よく腕の上で動いてくれることを願います。
IMG_20210614_075810

新たに22㎜幅のストラップを購入。うすい茶色がよく似合うかなーと思ったためこれにした。
IMG_20210616_135452

思った通り、ぴったり!!素晴らしい!!
2021-06-20-075105015

この通りズボンの色に合わせて超満足なリストショット。
ほんとうにかっこいい時計である。しかもこれで分単位でセット可能なアラームを備えているというのだから、驚くほかはない。50年近く前に、このようなクールな機械式時計が世に生まれていた事が信じられない。
2021-06-20-055112020

もいっちょ、最後にリストショット。
2021-06-20-075045469

機械式時計に興味を持ったのは別のOMEGAのSea Masterだったが、その時、たまたま機械式時計でアラーム機構を持つ時計があるというのを知り、OMEGAxアラーム時計というのを探す中でたまたま見つけたもの。

僕の生涯で二本目の機械式時計であり、コレクションの中でも特別な意味を持つ、大変重要な一本。
IMG_20210616_171245

以上、MemomaticのOHについて、でした。
たぶん、ここまでムーブメントの中身を紹介した記事は世界初だったかな?

秋の時計

カテゴリ:
さて、秋である。

このブログは最終更新から春も夏もふっとばしてしまったため、秋の時計についていきなり書き始めてみよう。(MemomaticのOH記事の続きは、すでに写真がPCにBKUPされてしまい発見するのに時間がかかるためいつかまた)


日本の秋は湿気も少ないし温度も低いし、ドレスウォッチ好き、ビンテージウォッチ好きにはウキウキする季節である。

こんな壊れやすい音叉時計もご覧の通り遠慮なく使えます。

IMG_20211207_072646

IMG_20211207_080743



あと、長袖には重めの時計も合わせやすいため、こういうコーデも可能。

IMG_20221027_173758


みなさまもよき時計ライフを!

このページのトップヘ

見出し画像
×