カテゴリ:
IMG_20180508_000406
Y氏より預かり、しばらく寝かせておいたホイヤーの自動巻きを整備しようと思わんとてするなり。


IMG_20180508_000439
パッキンが固着してめっちゃめちゃ固かった。卓上式の裏蓋オープナー、マジで欲しい…某bayとかで二万とかで売ってるやつ興味あるのだが、ちゃんと使えるのだろうか…

金色のローターがとてもカッコ良い!!裏蓋がシースルーでもないのに仕上げに気を遣っているところはとても好感が持てる。
IMG_20180508_000720
ムーブメントは安定のETA2892a2。慣れてる人なら暗闇の中で目隠し・耳栓をして、一時間以内に分解、組み上げできるムーブ。…というのは盛りすぎだが、それくらい普及している。


では、バラしにかかるか…
IMG_20180508_000818
リューズを抜くときは、かならずマイナスドライバーでここを軽く押しながら抜き取る。

針とかピンセットの先とかで押し込んでしまうと必ずオシドリがズレて、文字盤までバラし直しの憂き目に遭う。訓練されたしろうと時計愛好家ならこれはもはや常識…


…はよいのだが、


これ、、、
IMG_20180508_000921

スペーサー、プラスチックだった😭

僕は結構時計の良し悪しはこのスペーサーに出てくるという持論を展開しており、ここが金属でがっしりと作られていれば、例え無名でもしっかり作っているなァと感心するのだが、これは薄〜いプラスチック…。摘んだだけでグニュっと形が変わる。

溜息をつきながら持ち上げたのだが、ふと頭によぎったのは「あえてぺらぺらの柔らかいプラスチックをスペーサーとして使う事で、クッション性を持たせて中のムーブメントを保護する意図があるのでは?!」という事であった。だとしたら、さすがホイヤーと言わざるを得ない。多分違うけど。

裏返して取り出してみる。
IMG_20180508_000952

ブルーの文字盤がめちゃめちゃかっこいい!!

ガラス越しにみるより五倍くらい良い。持ち主のyさんに観てもらえないのが残念…
IMG_20180508_001427
さすがホイヤー、針も美しい。間違えても傷などつけぬ様、サランラップの上から丁寧に針を外す。

外した針はピンセットで摘むのではなく、ピンセットで摘んだロディコに吸着させてすぐにケースに格納する。

文字盤が時計の顔だとしたら、針は時計の目。くすみや傷をつけない様、気を遣って遣いすぎという事はない。

IMG_20180508_001555
画像がとても悪いのが申し訳ないが、本当に綺麗なブルーだ。インデックスの仕上げも美しい!夜光も美しい!!

こちらもいそいそと外し、すぐに保管する。

文字盤を外すときは、
IMG_20180508_001826
文字盤の足に圧力をかけて固定しているこのネジを半分ずらす。少しわかりにくいいがネジの頭に切り欠きがあり、そこに合わせる。

文字盤とムーブの間にこじ開けをいれ、回しながら軽く抉っていきすこーしずつ開ける様にする。
IMG_20180508_001859

おおー。結構こすり傷入ってますなぁ…


その2へつづーく。