青文字盤が美しいホイヤーの分解掃除 その2
- カテゴリ:
- Maintenance
- 他人の時計
ではバラしていこう…
まずはじめに時針が取り付けられていたツツ車をワッシャーごと持ち上げる。ワッシャーは向きに注意。反っている谷側が文字盤側になる。
次に裏返す。
持ち上げるとこのように外れる。自動巻機構は避けておく。
外したところ。
自動巻機構の裏側。
また裏返して、輪列を外しにかかる。
先に忘れないようにハック(秒針規制、時刻合わせの時に秒針を止める仕組み)用のパーツを取り出しておく。下の画像にある金色のL字型の部品がそれである。避けておかないとぽろっと落ちて見失いやすい。
そして主ゼンマイのトルクを解放する。これを忘れると色々部品を壊すことになる。素人愛好家にはお心当たりのある方もいらっしゃることだろう…
自身も然り😭
巻芯を挿し直して…、
トルクを解放する時は、香箱の逆回転を抑えているパーツを探す。この時計の場合だと下に写ってる針金となる。これが香箱を逆回転しないよう歯止めをかける役割を果たしている。
ここを、リューズを捲き上げながらピンセットでそーっと浮かせると、そのままゼンマイが解けていくので、最初から最後までリューズをしっかり摘みながらゆっくりと巻き上げとは逆方向に回し、トルクを解いていく。
その3へつづーく。
コメント