ジャンク時計再生 WINDSOR 手巻き時計 2/2
さて、このムーブ。お気づきの方もおられると思うが、…穴石がない!!
地板に開けられた穴にそのままホゾが差し込まれているのである。
昔々の懐中時計ではこのようなものもあったと聞くが、こんなので耐久性とか大丈夫なのだろうか?!
大丈夫でなかったからこうしてジャンクに身をやつしているのか。
オドロキのNO (0) JEWELS 表記。
そのしたに見えてるポッチは二番車のホゾである笑。
んで、バラして簡易清掃して組み上げてみる。ザラ回しは問題ないのでアンクルとテンプを取り付ける、のだが…

なにこのアンクル!!!
緑の石が見えるのでノージュエルではないのでは、と突っ込みつつも、驚かされる形状である。
石があるのと反対側の腕は、分かりにくいがピンが突き出ていて、このピンでガンギ車を送っている。
平静を装って淡々と組み上げる。
いざ、巻いてみても…
動かない。
ピンセットでテンプをつついても、少し振れてすぐに止まってしまう。
うーん…

いろいろ眺めつつ、つついては止まりの繰り返し…
輪列ホゾ穴に注油したりしても同じ。
尚、アンクルのホゾは取り外し式になっている。

このネジを外せば、アンクルのみ受けが取り外せる。
テンプも同じである。

なんとこのプレートを外せば、テンプの受けが見える。笑
どうもテンプとアンクルが怪しい…と思い、取り外して少しだけ磨いてホゾ穴に注油。ついでにアンクルのガンギ送り棒?にも少しだけ注油。

☝️右の方に少し見えるのがガンギ送り棒。この隙間から、左側に見えている受けのホゾと棒に注油。

各輪列のホゾ。わずかに注油。

アンクルの送り棒アップ。へんなの。左側の棒はホゾ。

メーカー表記? MANOR WATCH Coと読める。そのうちググってみよう。

結論として、やはりアンクルとガンギ車のホゾ穴が詰まってたようで、簡単な研磨と注油で動いてくれた!!
テンプが回り始め、止まることなく動いてくれるのはたまらなく嬉しい瞬間だ。
そそくさとダイアル、針を取り付ける。歩度調整の前に針をつけてしまうのが重要だ。

スモセコ。
後ろに突き出ているところが可愛らしい。

12でピッタリ重ねる。三時と六時、九時でも確認、調整。
歩度調整のため、びぶ郎にかける。
あちゃー…だいぶ遅れてる。
ので、テンプの緩急針をつついて何度も調整。
うーん…全然だめだ。やはりパーツ一つ一つを丁寧に洗って、組み直さないとちゃんと動いてくれないようだ。
まぁ、元がジャンクなのでこれでよいか。
ケースと風防も適当にポリッシュ!
…
というわけで、
晴れて我が腕に!!!
こうしてみると精悍な顔つきである。
スッキリしてて悪くない!
これからちょくちょく付けてみよう。NATOストラップも試したいなあ。
…というわけで、以上、ジャンク再生のご紹介でした。
コメント