カテゴリ:
image


今度はこの時計。TIMEXの手巻き。金メッキがダサいのだがケースの形がかわいく、デイデイト付きであるのがチャームポイント。


裏蓋をパカッとあけると…
2016-03-17-02-44-15


ムーブが爪で止まっていた。なにそれ!
と一人ツッコミ。
2016-03-17-02-44-03


爪を全部外しても良かったのだが、爪が折れるのが怖かったので、風防がわから取り出せないかと試行。

グラスリムーバー登場。頼りになるやつです。これだけは、少し金を出して良いものを買った方が良い。間違いない。僕は安物を買って二回目で壊れた。
2016-03-17-02-46-15


少々お固いものの、無事に取り出せた。


風防リムーバーのコツはしっかり爪を締めることと、すぐに引き抜くのではなく回す力を加えてみたり、片側だけ少し浮かせてみたりすることだ。
2016-03-17-02-46-58
こういう安い時計でもっと練習しとくんだった…、僕はなれない頃にオメガでやって痛い目にあったことがある。


案の定、逆さにするだけで中身がコロンとでてきた。

ダイアル。
2016-03-17-02-58-06


ムーブ。
2016-03-17-02-58-14


さてどこが悪いかなー、と見て行くと、全体的な状態は良いのだが、竜頭を回しても香箱が巻けない。すぐに巻き戻ってしまうのだ。つまりクリック、いわゆるコハゼの問題であろう。

コハゼというのは香箱(メインスプリング)を巻かれた状態に保つための歯止めなのだが、巻いた感覚に直接影響するため、その時計の印象をつくる重要な要素である。


さぁ、コハゼはどれだ…?


コハゼは受けについている場合もあるため、ダイアルにくっ付いている日送り機構側も精査。
2016-03-17-02-57-58


…まさか、これ?!
2016-03-17-03-01-50


でも香箱にかかってないし、折れた形跡もないし違うだろう…と他にいろいろ見回して見るが、ここしかなさそうだ。


何がおかしいのだ!?と十五分くらい弄りながら考えたが…



読者諸氏はお分かりだろうか?






2016-03-17-03-19-59

これが正解であった。



この棒を斜めになるように受け口の穴にセットしてやることで、香箱に対してつっかえ棒として逆回転を防ぐというギミックであった。


機構としては頼りなく、強いトルクに耐えられないため少ししか巻けないが…。



なにはともあれこれで振れるようになった、良かった良かった。





後半へ続く。