カテゴリ

カテゴリ:SEIKO

SEIKO BELL-MATICのオーバーホール その3

カテゴリ:
さて、裏返して日の裏を組み上げていく。
IMG_1909


IMG_1911
ほとんど写真がないw
淡々とカレンダーを取り付けるまで進む。

IMG_2004
カレンダー抑えを取り付けたら、その上に曜日のDISCを入れる。DISCに空いてる穴からオイラーを突っ込んで抑えを少しずらし、回転させつつはめるとよい。

IMG_2008
文字板の取り付け。見よこのコンディション!!めっちゃきれい。おそらくこれまで一度も手が入っていないため、新品のまま残ってきたダイアルである。湿気の浸食もなく、素晴らしい状態を保っている。こんな宝物を、この手で触れて感動。

IMG_2009
アラームインジケーターは外周リングになっており、上から乗せた後側面にあるおさえ板(?)で浮かないように抑える。スムーズに回ることを確認し、針を取り付けていく。
曜日の切り替わりとアラームを合わせ、12時の位置に針を取り付ける。

IMG_2009
針を載せたら・・・

IMG_2335
針オサエでぐいっと押し込む。アラーム時計は、押し込むときにアラーム抑えの分沈み込むので、しっかりと針を押し込まないと浮いてしまうので注意。力を変な方向でいれてしまうと、短針が曲がって文字板に接触してしまうので、慎重に、穴の大きさがあった針抑えを使う。

IMG_2003
磨いたケース、ベゼル、風防、裏蓋。ベゼル下は傷んでいるところはできるだけ削ったが、どうしても錆に浸食された跡は残ってしまう。でもこれはぜんぜんましな方である。
ベゼルはピカピカに磨いたのでギラギラしているw

IMG_2263
ケーシング。何度も何度もチリ吹きでホコリを飛ばし、確認しながら入れ込む。

IMG_2260
ケーシング終了、完成。見よこの輝き!!ベゼルのギラギラ度ヤバイ。

IMG_2218
ケースの傷は完全に取り切れなかったが、形を変えない程度に磨きこんで輝きを取り戻した。

IMG_2219
風防もクリア!視認性抜群。文字板はもはや神々しいレベルである。

IMG_2226
うーん、かっこいい…

IMG_2715
針のクリアランスチェック。実は一度お返しした後、秒針のずれにより分針が外れてしまったため、もう一度秒針の袴を締めなおして曲がりを取り除き、分針もよりタイトにはめ込んで調整している。

MJKT4786
組んだ後は実際の使用で問題がないかをチェックする必要がある。

IMG_2131
この輝き、どうだ・・・!ケースの形はシャープに保ったまま、小傷を取り除きクリスタルガードでコーティングすることでこのように美しい輝きを取り戻してくれた。

…と、いうことで、持ち主にお渡しして、今はストラップを選んでいるとのことであった。こちらから申し出ておきながら手間賃をいただいて直させていただいたSEIKO BELL-MATIC。全く同じモデルを持っているのだが、こんなに良いコンディションのBELL-MATICに触ったのは初めてであった。

長く時計趣味をやっているとこういう事もあるのだなあ、と有難く感じている。Tさん、どうもありがとうございました!

以上、SEIKO BELL-MATCのオーバーホールでした。

以下、その他写真集。1、2枚目は受け取ったときの写真。
IMG_1805
IMG_1835


IMG_2218
IMG_2219
IMG_2710
IMG_2713

SEIKO BELL-MATICのオーバーホール その2

カテゴリ:

さて、バラしていこう。まずは日の裏から。SEIKOのデイデイトムーブメントは、実用性を効率よく追いかけているオーラがひしひしと感じられて素晴らしい。きっと多くの社会人の企業生活をしっかりと支えてきた事であろう。

IMG_1847
目立った汚れのないパーツ。分解された形跡すらない、素晴らしい。

IMG_1848
カレンダーを外したところ。ばねはロディコを吸着させながら慎重にピンセットで取り外す。間違っても細めのドライバーを差し込んではじいたりしてはならない。


IMG_1850
次に輪列をばらしていく。単純明快な構成である。


IMG_1852
受けを外した状態、目が行くのはやはり左上のむき出しのゼンマイ。これはアラームを駆動させる用のゼンマイで、主ゼンマイとは独立して手巻きで巻き上げる。このゼンマイの収め方はBell-Maticの大きな特徴といえる。

IMG_1854
受けの裏側。古い油汚れがこびりついている。


IMG_1855
板状のコハゼ、三番車、四番車を外す。

IMG_1856
香箱も外す。この通りよごれがこびりついている。

IMG_1859
さて、これは二番車。
分針が取り付けられ一分回に一回転するのだが、この写真からわかるだろうか?根元のあたりに茶色い油汚れがびっしりついており、粘り気がとても強くなってしまっている。この歯車が回らないのが今回の時計の不動の原因といえる。

IMG_1861
洗浄にかける前に手でしっかりと汚れを落とす。するとこのようにすっきり!もっかい地板に戻してチリ吹きで空気をあててみて、抵抗なく回ることを確認する。


IMG_1869
次にアラーム機構、切替機構の分解を行う。

この時計は

1.時計機構
2.アラーム機構
3.日付・曜日機構

と大まかに三つに分かれていて、機能別に意識して分解していくと混乱せずに済む。


IMG_1871
バネも使われているため木で押さえながら慎重に取り外していく。


IMG_1873
切替機構には細かいギアがたくさん。アラーム時計は黒のグラフに比べてシンプルなイメージがあるが、切替機構はクロノグラフより部品も多く難しいと思う。
どうでもいいがこの台はSEIKOのS-682というもので使いやすくて大好きなのだが、プラスチックにはいっているスリットの隙間によくパーツがおちるので、このように分解や組み立ての時はセロテープで覆ってしまう。


IMG_1876
あらかた外した状態。あとはテンプの穴石などを外す。

IMG_1878
テンプ受けから穴石を外した状態で地板に戻す。こうすることでひげゼンマイの超音波洗浄ができる、とTwitterで教わったのであった。なんとリプライで教えてくれたのは自宅で時計制作をされている小栗大介氏。トゥールビヨンを自分で作ったりしているすごい人。


IMG_1879
分解したパーツはこのように細かく小部屋に分かれている弁当箱?のような箱に収め、ちゃんと写真でどこがどう固まっているかを残しておく。こうすることで、組み立てるときにねじの組み合わせを間違わずスムーズに進めていける。洗浄した後は同じ位置に戻すことで写真を見ながら間違いなく組み立てられる。

IMG_1887
メインスプリング。香箱の中は意外ときれいであった。ゆびで抑えながら丁寧にほどいて外していく。

IMG_1888
拭いてみると古いグリースの汚れが結構ついてくる。こちらも超音波洗浄の前にしっかり手で洗う。ベンジンをいれたガラスケースに入れてこすったりして汚れを落とす。


IMG_1890
超音波洗浄。位置を変えながら何度もやる。↑は最初にざっと洗っているところで、ケースはこの後プラスチック風防を外して磨いてまた洗浄して、、、というのを何度か繰り返す。ケースも、磨くたびに洗浄して研磨剤を落とす。

IMG_1894
水ですすぎ乾燥させ、終わったら注油しながら組み立てていく。


IMG_1895
組み立ては、分解の逆の手順で進めていく。また、ちゃんとマニュアルを読みながら進めていくのが重要じゃないと手戻りが発生したりして後で悲しい思いをすることになる。


IMG_1898
輪列も注油しつつ戻していく。


IMG_1907
切替機構が終わったのでアラーム機構へ。


IMG_1908
ちゃんとバネと石も注油して戻しておく。

IMG_1909
リュウズとアラーム用ボタンを戻し、動作を確認しながら組み立てていく。
アラームボタンを引かずにリュウズを引いた動作やアラームボタンを引いた(=アラームをONにした)状態でのリューズの操作など、パターン別にきちんと動くか動作を確認していく。

IMG_1911
それがおわったらカレンダー機構へ。

IMG_1912
カレンダー抑えを取り付けたところで、ある部品が箱に残っているのに気付いた。右下にある、星のような形をしたアラームを駆動させるための歯車である。さっき輪列組んだときに一緒にいれとかないといけなかったのを忘れていた

うーんこういう小ボケが作業効率を落としてしまう。もっともっと改善の余地ありである。


つづーく

SEIKO BELL-MATICのオーバーホール その1

カテゴリ:
とある縁からとある時計を預かることになった。それは・・・

IMG_1805

SEIKO BELL-MATIC。いわずと知れた国産アラームの名品で、高度経済成長期に多くの企業人を支えたであろう機械式アラーム時計の代表的なモデルである。


持ち主の方曰く曾祖父の遺品らしく、不動の状態で見つかったとのことで、写真とともにTwitterでつぶやかれていたのであった。

通常であれば「おお!僕が持ってるのと同じモデルだ!」と思うだけでイイネを押して済ませるところだったのだが、かなり偶然のご縁があり、どうしてもこの時計をちゃんと動けるようにしたいなあと思ったので、修理を申し出たところ快諾していただいたのであった(無料ではないにも関わらず)。

んで、とどいたのが↑だった。丁寧に梱包されていたうえ、地元のお菓子が同梱されていたのでとても美味しく頂いてしまった。


さて、時計を見ていこう。

固着していた裏蓋をがんばって開けたら、錆と汚れが結構詰まっていた。しかしパッキンによってムーブメント中身への浸食は最小限に抑えられていて、状態は悪くなさそうだな、というのが第一印象。

IMG_1809


ムーブメントを抑える細い針金の部品が錆にやられている。この部品は割れてしまっている個体も多い中、錆にやられてるだけで無事であったので一安心。あとでやすりで丁寧に錆を落とせばよろしい。

IMG_1812


やはりムーブメント本体は無事そう。

IMG_1813


自動巻きローターを取り外したところ。

IMG_1818


リューズ(小さい穴を押すと取れる)とアラームボタン(長方形の板の様になっている部品を押すと取れる)を抜いて、ムーブメントをケースから取り出す。

文字板はこの通りミントコンディション。たまらない。とても美しい。

表面にはうっすいフィルムを張ってあるのだが、中央に向かってサンレイ模様のごとく細い線が入っている。インデクスや針には一切夜光が入っていない。ビジネスマンにはオフィスで夜光など不要だ。多分。表記も最低限で大変好感が持てる。諏訪精工舎のロゴが誇らしい。

IMG_1820


↓は自動巻き機構を取り外したとこ。ドライバーやピンセットの擦り傷が全くない、ねじもきれいなままであるという事は、これまで誰も整備したことがないという事であろう。

しかし肉眼でも穴石の周りなどに、古い油が鉄粉と混じり固まってしまっているのが見える。一刻も早いクリーニングが必要な状態である。

IMG_1822


針のクリアランス。秒針が分針に触ってしまっている。

IMG_1825


ばね棒のささるラグ穴も錆と汚れでつまってしまっている。

IMG_1829

なので、最初からついていたばね棒を取り外すのに少し苦労した。

IMG_1830


風防・ケースはこの状態。こうやってみると汚れて見えるが、これは大したことはない。プラスチック風防は磨けば輝きを取り戻すので、こんなに汚れているように見えても心配無用。

IMG_1831

ただ、この風防とベゼルの間の錆?汚れ?が気になった。かなりの面積が侵食されている。きれいになるといいなあ…

IMG_1833

ベゼルのこじ開け口を探し、マスキングテープで養生してから研いだこじ開けを力いっぱいまっすぐ差し込みいれ、ベゼルをこじあける。ここでこじ開けをひねったりするとベゼルやケースにダメージをあたえるため、まっすぐ差し込むのに意識を全集中させる。

IMG_1834


とれた。
うーん、よごれは想定以上に詰まってしまっている。ただ錆ではなく固まった皮脂?のように見えたので、根気よくこすればきっときれいになると信じている。

IMG_1835


もう40年近く、あるいはそれ以上の時をかけて蓄積された汚れが、ぽろぽろと落ちてきている。すぐ奇麗にしてやるからね、と心の中でつぶやく。

IMG_1836

錆を、油さしの先端を加工した道具で少しずつ少しずつ削る。
これは錆取り剤に漬ける前に、できるだけ大きな錆を取り除いておくためである。風防の側面は平べったいドライバーをこすって汚れを落とす。

IMG_1838


さて、ムーブメントの分解に入る。

針を丁寧に取り外す。サランラップをかぶせ、一番小さなドライバー二本を使い秒針を取り除いた後、分針と時針を合わせて剣抜きで抜く。こんなに美しい文字板にダメージを与える事が万が一にもないように、細心の注意を払って針を取り除く。

IMG_1841

側面に二つ、アラームセット用のリングをとめるねじがあるので、それをゆるめてアラームリングを取り外す。と同時に、別に2つ、文字板の足を固定しているねじがあるので、それもゆるめて文字板を取り外す。するとこうなる↓

IMG_1842

銅色の薄いリング状のシートと、曜日の書かれた円盤を取り外す。ねじを外す必要はない。

日の裏が出てきたが、きれいなものである。ねじも一切傷がない、素晴らしい。
三本線が入っているように見えるねじは、逆向きに回して外す必要がある。
IMG_1843




つづーく。




セイコーの謎ブレス詰め

カテゴリ:
むかーし何かについてきたステンレスブレスのコマ詰めを行う。
IMG_20200601_143922

これ、前にやろうとして諦めてたのだが、よーく見てみると、なんとなくできそうだったので、穴にドライバを入れてこじってみたら…

IMG_20200601_143834

なんか取れた。

IMG_20200601_134849

こんなふうに山折にして、詰めるときはまたそのままはめて、徐々に伸ばすことで接続する。

何本もコマ詰めをしてきたが、今回のケースは初めてであった。しかもかなり良くできてる。勉強になるなぁ〜

ブレスのコマ詰め、毎回思うのだが、やり方がバラバラなので知恵の輪のようで、解けるとものすごく気持ちいい。


もし同じブレスで悩んでる人がいたら、ぜひ参考にして見てくださいませ。百パーいないと思うけど…


ちなみにつけてるのはこれでした。YEMA MEANGRAF
ま、イエマは昔セイコー傘下だったので、問題なかろう。

16 1
11 1

似合ってるね!





SEIKO フジツボ(通称Helmet)愛用中

カテゴリ:
黒の革バンドに変えたら、めっちゃよくなった。。。。

SEIKO 6139-7160

IMG_2612


友人から販売情報を教えてもらい、慌ててゲットしたSEIKOヘルメット。フジツボの愛称でも有名。

IMG_2651


みよ、この清々しいまでに盛り上がった極太のケース。
ピカピカに磨き込まれ、シンプルでありながらも存在感を放つ鏡面ベゼル。

IMG_2644

自動巻きのみ、リュウズは時間をセットするためだけにある。
プッシュボタンはぐらつきもなく、堅牢な作りを感じさせる。

IMG_2633

かっこよい。

IMG_2631


このツールウォッチ然とした佇まいがたまらん。

IMG_2628


やはり文字盤が白x黒なので、バンドも黒の革バンドが合う。

IMG_2626



IMG_2625


リストショット。画質わるーw

IMG_2617

手のひら側からみたところ。リューズがケースに収まっており、
さらに、プッシュボタンも面取りされ、ツルッとしているため、手の甲への圧迫感がない。

このサイズ、この形状なのに、驚くほどつけやすいのである。

IMG_2608

ガラス風防の奥のインナーベゼルが凛々しい。

IMG_2607

秒針がなくスッキリしていて、正面からの視認性も抜群。

IMG_2606


以上、いつ見てもめちゃめちゃかっこいい、SEIKOフジツボでしたとさ。




SEIKO WORLDTIME と青白サンダル

カテゴリ:
前買ったサンダル、この時計と配色が似ている…

SEIKO WORLDTIME 6117-6010
IMG_7031

白、青、紺
IMG_7021


ズボンもそれ系の色。
登山ブランドなのだが、以前川崎で何気なく買ったズボンのあまりの履きやすさに感動し、三年くらい色違いを探し求めてようやく買えたのがこの色。
IMG_7079

うーん。ワールドタイムかっこ良い!!!って今気づいたが、これ、夜光塗り直されてないか…?🤔あとで削り落とそう…
IMG_7080
ブレスはなんとオリジナル。売ってくれて人ありがとう。

グランドピアノで遊ぶ🎹
IMG_7097
つーか何も悪い事してないのに、何でこんなゴミ画質になるのだろう…Livedoor blog さん、直してください。


以上、セイコーワールドタイムと過ごした一日でした。



SEIKO SPACEMOVEをラバーストラップに

カテゴリ:
タイトル通りではある。

IMG_3503


この時計は文字盤に、毛利衛さんも搭乗したスペースシャトルエンデバーの外壁の耐熱パネルをペースト状にして塗り込んでいる。

IMG_3505
IMG_3506

↑こんな感じの純正ステンレスブレスを、

IMG_3645
IMG_3646

↑こんな感じのラバーストラップに換装。なお、このラバーストラップ、大昔の海外の時計広告で同じやつを見て驚いた事がある。どうやって我が家にやってきたか忘れたが、モノとしてはおそらく四十年から五十年前くらいのものだと思われる。


純正ブレス、かっちょ良いけど重いんよなぁー。僕の持論として、時計は重さの二乗に反比例して着用頻度が下がるというのがある。せっかくカッコいいクォーツクロノなので、頻度を上げるべく付け替えてみたもの。

裏から見たところ。遊環にストライプのギザギザが付いている。プラスチック成形のようなとてもチープな質感なのだが、それがまたよい!
IMG_20190723_080210


IMG_20190723_080357

どうでもよいがこの時計、ベゼルがギザってるので長袖シャツには合わないなー。きっと休みの日にさらに活躍してくれることでしょう…



A氏のSEIKO クオーツクロノ電池交換、これが意外とカッコ良い

カテゴリ:
電池交換なんて人に頼まれてちょいちょいやってるんだが、今回の時計はかなりカッコよかったので写真を載せておこう。尚、モデル名は不明。

IMG_1969

最初こそ、なんだかなぁと思いながら見てたんだが…

IMG_1970

んー、なんか…

IMG_1971

腕にはめてみても…あら不思議!安っぽさがあまり無い!!なんで?

IMG_1974

多分…機械式でメジャーなクロノムーブであるバルジュー7750とインナーダイアルの配置が同じだから…ではなかろうか?と自己分析。

IMG_1976

取り敢えず手元のセイコーシリーズを一緒に載せて撮影してみる。

IMG_1980

この集合写真、パテックでよく見るやつ。

IMG_1982

なかなかええやん!腕側にインナーベゼルを回すための竜頭が別にあるのも良い。時計に全く興味のない御仁ではあるが、なかなか良いものをお持ちであった。


以上、セイコー電池交換で癒されたお話でした。でも個人的には、革ベルトの方が合うんじゃないかなぁと思いました。

SEIKO WORLDTIME ボロボロの状態で到着

カテゴリ:
はるか昔のセイコーの名作、ワールドタイムがやってきた。

ワンプッシュクロノと並び、東京オリンピックの記念モデルとしても発売された事がある。

それが…
IMG_1187

こんな状態で我が家に到着。まぁジャンクで買ったんやけど。

ケースはくすみ、クリスタルはもはや霞みがかって文字盤がよく見えない。
IMG_1199

ブレスも傷だらけでスレッスレ。
IMG_1203

文字盤に錆も浮かび、インナーベゼルの都市表示盤にもうっすら錆が移っている…😓
IMG_1206

しかしケースは原型を留めていて、四時位置のリューズもかっこ良い!!
IMG_1205

磨けば綺麗になりそうだ。
青と黒のインナーベゼルの色調がこの時計の爽やかな印象を決定づけている。つーか今気づいたが。今日の一連の写真、最初の一枚以外は24時間針が短針に隠れて見えづらい…
IMG_1204

このブレス、かつてはどのように輝いていたのであろう。質感が高く、柔らかいので巻いていて快適である。セイコーにありがちなペラペラさがない!
IMG_1208

型番は6117-6010
なんと、ブレスはオリジナルである。

経験上、セイコーのビンテージにオリジナルブレスが付いてくるのはかなり珍しいパターンである。実用性の高さ故に、使い潰されてしまうのがほとんどなのであろう…
IMG_1209

弓環やブレスのコマの周りなど、それはもうビッシリとどす黒い垢やホコリが堆積していて、洗いがいがありそうだ。

以上、セイコーの名作ビンテージのご紹介でした。


アルパチーノも愛した Seiko Helmet (フジツボ) と日曜日

カテゴリ:
Seiko 6139-7100 通称フジツボ、あるいは英語でヘルメットと言われるモデル。ぷくりと膨れ上がったケースデザインが特徴。
IMG_1496

風防はガラス。
IMG_1497
クールでシンプルな文字盤がめちゃめちゃカッコ良い…

クロノ針と30分積算計はともに黒くシュッとしている。文字盤の爽やかな白と相まって、非常に凛々しい印象の時計である。
IMG_1501

この角度だと盛り上がり方がよくわかる。
IMG_1502

手巻き機能は無しで、マジックレバー方式による自動巻のみ。つまり、常につけとかないと止まってしまう。
この辺りの聞き分けのなさも、愛すべきビンテージセイコーという趣である。
IMG_1499

皮バンドがやや緩めなので、他のブレスで、調整。真ん中のやや幅広のバンドはブカブカの時計を止めるのに役に立っている…
IMG_1503

ヘアライン加工の施されたボディと、鏡面仕上げのベゼルの組み合わせ。カッコ良すぎ!!
IMG_1498

アルパチーノもはめていたというこのモデル、僕はカスタム済みのボロボロのやつを持ってたのだが壊してしまい、昨年たまたま友人がいい状態のものを見つけてきてくれたのであった。
ありがとう、P君。


このページのトップヘ

見出し画像
×