カテゴリ

カテゴリ:Rolex

コンビデイトナ、ダイヤインデックスのキラキラ感よ…💎

カテゴリ:
なにやらダブルロック(蓋をするようにバックルにかぶせる尾錠みたいなやつ)が緩いということで、直してーと言われたこの時計…。

Rolex Daytona 116623G
IMG_6801

こんな名前を付けてるブログだが、デイトナ実は初めて登場するのでは…?

IMG_6762

コンビブレス、美しい!!オメガのコンビと全然感じが違う!(失礼)

IMG_6761

ダイアインデックスのせいで、黒文字盤が一層精悍に見える。

IMG_6725

タキベゼルもよいね!!

ちなみにブログタイトルのデイトナはゼニスのムーブメントを使ってた頃の16520の事なので微妙に違うのだが、モノとしてはこちらの方が格上であるはずだ。

IMG_6768

しかしダイヤのインデックス、キラキラ感半端ない…光に反射してめちゃ綺麗だ。

IMG_6844

金は肌の色を明るく見せてくれるので、若者よりも年長者に好まれる傾向あり。良いなあ。

…そう思えるという事は、ついに僕もこの領域に達してしまったのだろうか…

IMG_6842

デイトナはSSが果てしなく高騰してるのだが、素材的にもこちらの方が格上。

実際、店頭で何度か試したSSよりも”良い物”感が強いと思った。

IMG_6843

磨き布の上での一枚。


んで最後にオーナーとリストショット。

IMG_6841



以上、デイトナのお話でした。



あ、緩かったダブルロックは、上から布で挟んで体重をかけて少しづつ曲げて調整し直しました。多分3分くらいで終わった。





Rolex Airking 不動品修理 その6

カテゴリ:
さて、ケーシング済みのこの個体…

IMG_9714

動作確認という名の借用。2日くらい付けてみて止まったりしないか見る。
IMG_9719

本来の輝きを取り戻したオイスターケース。とても美しい…!
IMG_9748

高級腕時計ブランドの代名詞でもあるロレックス。そうなるにはそれなりの理由がある。見よ、この輝き…!
IMG_9809

そして持ち主のK氏にお渡し。喜んでいただけて何より。お渡しした記念に2人でリストショットを撮らせていただいた。
IMG_0068

彼は間も無く”ひたすら横に広いくせに時差がない”という異国の地に赴くのだが、いくつになっても新しい挑戦ができるというのはとても素晴らしいことだと思う。

最初のボーナスで買ったという思い出のこの時計と共に、目一杯楽しんできてください、Kさん!



Rolex Airking 不動品修理 その5

カテゴリ:
さて、部品が届いたのでムーブメントを直す。
IMG_9677

ムーブ。
IMG_9678

針を外し、文字盤を外す。ペラルージュ文様が美しい!カレンダー無しはこれはこれで新鮮…
IMG_9679

裏返したところ。しかし、時計の機械という観点ではこちら側を表という不思議。

IMG_9705


自動巻機構を取り外す。
ネジ二つで難なく外れる。
IMG_9680

美しいムーブだ…
IMG_9683

角穴車を取り外す。香箱の上にある歯車。
IMG_9684


美しいムーブだ…(again
IMG_9685
IMG_9686

輪列抑えを取り外す。
IMG_9687

セオリー通りだと初めにテンプを取り外すのだが、トルクが完全になくなっている為、もはや置物同様。
構わず輪列からバラしていく。
IMG_9688

二番車、四番車を抜けば香箱も外れる。
IMG_9689

こちらが香箱の中身。案の定、メインスプリングが切れてしまっている。
IMG_9690


そこで取り出だしたるは…純正の3130用香箱。
IMG_9691

中身を開けて比較。こんなに違う!!
白く輝く新品のメインスプリングを見よ…!ここにさらにAO-3とグリースを注油。
IMG_9693

地板は、ベンジンを含ませた綿棒とロディコで入念にお掃除。
IMG_9694

抑えの裏側も入念に…

IMG_9696


先に仮組みしようと思ったのだが、テンプもガンギ車も外してクリーニング。
IMG_9697

注油の後、新しい香箱を入れ、組んでいく。
IMG_9699

テンプにも忘れずに注油。
IMG_9703

耐震機構を開けると、このようになる。この針金がめっちゃ細いので、いつもめちゃめちゃ緊張する…

IMG_9704

さすがロレックス、テンプ上下、かつガンギ車のホゾにも耐震装置が付いている!!

良い時計には値段に見合う理由があるのである。

あ、時計は元気に動き出しました。


分解してクリーニング、注油した自動巻機構を取り付ける。アルマイト加工された紫色の切り替え車が、いつ見ても美しい…
IMG_9706


この風格漂うムーブ、ただ事ではない…
IMG_9708

針を取り付ける。

IMG_9709

ケーシング前にパシャリ。
IMG_9710


うーん…
カッコ良い…😭😭

IMG_9711

裏蓋。
IMG_9712

裏蓋に貼られたステッカーはそのままで。
IMG_9713 

出来上がり。美しい…!!
IMG_9714


つづーく。

Rolex Airking 不動品修理 その4

カテゴリ:
さて、磨き終えたので部品が届くまで、仮のケーシング。

IMG_6543

こんな感じ。少し合わせてみるが、やはり磨く前とは佇まいが違う…!!
IMG_6544


良さげなので、超音波洗浄機にかけ、ベゼルの圧入に入る。ベゼル圧入には、以下のような裏蓋締め機を使い、ベゼルの幅にあったコマを装着して圧入する。
IMG_6545

ある程度手で仮入れして、
IMG_6548

傷が入らないようにこのようにビニール袋を挟んで、慎重にコマを合わせて…
IMG_6552

ググッとな。
IMG_6553

まだ壊れたままのムーブメントを入れてみる。
IMG_6791

おお!!!

何だこの輝き、このオーラ…
IMG_6793

さすがのオイスターケース、入門機でありながらこの重厚感、グラード感はロレックス以外のどこに出せないであろう。


つづーく。


Rolex Airking 不動品修理 その3

カテゴリ:
引き続いて…

ベゼルを抉って外す。同時に風防も外れる。
IMG_6456

外したら、側面と同じく耐水ペーパーの番手をあげながら、真心込めて磨いていく。

マイクロリューターで研磨剤をつけてグリグリ磨く、熱を帯びて熱くなるが我慢して持ちながら磨く。
IMG_6457

熱っ!
IMG_6459

こんな感じで、だんだん綺麗になる…
IMG_6462

ひたすら磨く…
IMG_6463

もちろん仕上げは手で。
ティッシュにサンエーパールを付けキュキュッとな。
IMG_6465

…今日はこの辺にしといたろう。
IMG_6466


だいぶ綺麗になった!

書いてないけど、ケースのラグの部分とかも既にヘアライン加工用スポンジで、番手をあげながら研磨している。
IMG_6467

ベゼルと並べたところ。側面と同様に、深みのある輝きを取り戻している!
IMG_6468

下の写真は研磨後。謎の達成感に包まれるのであった。
右に見えるタワシの様なものがヘアライン用スポンジで、三色あって荒さが違う。ブレスレットもこれでひたすら磨く。…そろそろ買い足そう。
IMG_6472


つづーく。

Rolex Airking 不動品修理 その2

カテゴリ:
引き続きロレックスエアキングのメンテ、修理。

弓環にも汚れびっしり!
IMG_6421

水洗いしてキレイキレイでもみ洗いをした後、超音波洗浄にぶち込む。汚れがひどいので二周回す。
IMG_6433


汚れが取れ、ややスッキリ!
IMG_6434

ラグ側側面に、サビの様にこびりついていた汚れも綺麗さっぱり。ただ、打ち傷がものすごい。
IMG_6438

こちらも綺麗さっぱり。傷がすごい。
IMG_6436

側面から。
IMG_6439

リューズのある反対側。
IMG_6441

この通り、傷で何も映らない。よーく使い込まれていてカッコ良い!
IMG_6440

さて、まずはやりやすいところから研磨に入る。粗めの耐水ペーパーでゴシゴシこすり、大きめの傷を馴らしてゆく。

だんだんと番手を上げていき、2000番になったところでサンエーパールで磨く。
IMG_6442

心を込めて磨く…
IMG_6443

心を込めて…
IMG_6444

上半分が未研磨、下半分が研磨済み。
IMG_6445

写真がしょぼくてわかりにくい…
IMG_6446
IMG_6448

次は竜頭側。上半分が磨いてて、下半分はまだ。
IMG_6450


右側が磨いてて、左側はまだ。分かるだろうか?

心を込めて磨くと、如此く輝きを取り戻すのである。ロレックスのステンレススチールはほんと材質が良くて、偽物ではどうしても出せない渋みというか深みを持つ。
IMG_6453

オイスターケースは、側面を磨くとある程度研磨欲が満たされるのは僕だけだろうか?


つづーく。



Rolex Airking 不動品修理 その1

カテゴリ:
とある先輩から、新卒の頃に最初のボーナスで買ったという時計を預かった。不動品として長らくカバンに眠っていたそうだ。

とある事から僕が時計いじりが趣味である事を知り、声をかけてくださったのであった。

お世話になった大好きな先輩なので気合が入る。しかももうじき遠い異国に旅立ってしまわれるため、尚更である。

Rolex Air King 14000

IMG_6372
個人的には、壊れた時計をカバンに入れて持ち歩くというそのエピソードに痺れた。もはや時間を見るためだけのツールではなく、相棒としての時計の存在感を思い知らされる。こういうストーリー、大好物です!とお伝えしたら笑っていた。

ボーイズサイズのデイト無しのモデル。きらきら光る青文字盤が初々しくてとても良い。

オーバーホールなどはしたことがないそうで、それでも長年動き続けたのはさすがロレックスという他ない。

ご本人はバリバリのエリートビジネスマンで、共に相当活躍してきたのであろう、この時計にも多くの打ち傷、擦り傷が見られた。
IMG_6371

なんと裏蓋には新品についてるステッカーが…!!!まだ貼られたままだ!!
IMG_6370
最近は販売の際に剥がしてから売るようにしてるそうなので、レアである。

ロレックスに限らず言えることだが、通常この裏蓋の保護シールは、シールと金属の間に汚れが溜まりそこから錆などが発生する事があるので、付けたままにしておく事はあまり推奨されていない。

現にこの時計も、シールの中にぐるっとサビのような色が見られる。が、さすがに勝手に剥がす訳にはいかないので、あとで本人に説明差し上げよう…

開ける時は専用オープナーで。買っててよかったロレックスオープナー。かさばるけど。
IMG_6383

こんなふうに取っ手をつけて使える。
IMG_6386

品質の良い時計は、十年経ってようが十五年経ってようが、一瞬で開けられる。

ロレックスのスクリューバックはほんとに質感が高くて大好き。
IMG_6388

ムーブメントは3130。ついこないだやったわーと思ってたら、あっちは3135であった。

両持ちブリッジが雄々しい。
IMG_6389
取り敢えずブレスを外してみる。

予想通りではあるが、垢が蓄積され砂のようになっていた。たしかに二十年近く溜まってきた感じであるが、ビンテージ時計に慣れてる身としてはそんなに汚い方ではない。
IMG_6417

動かすだけでポロポロ落ちてくる。洗いでがありそうで良いw
IMG_6418

逆側も。
時計側にもブレス側にもびっしり詰まった積年の汚れ。全て流そう。
IMG_6419


つづーく。

Rolex 16233G 分解洗浄 日の裏側

カテゴリ:
続いて、日の裏側の分解に入る。個人的に日の裏は苦手で、理由は昔セイコーファイブのカレンダー抑えのバネを飛ばして無くしたトラウマと、ムーブによって仕組みが極端に異なるため、部品のそれぞれの役割と組み合わせを考えるのに骨が折れるからである。
IMG_6020

ところが流石ロレックス…こちら側も整備のしやすさを念頭において設計していることが伺える。なんと、カレンダーディスクは一つのネジも外さず、抑えを90度回転させるだけで取り外せるのであった。すごない???
IMG_6021

カレンダー送り機構の抑えの裏側。左上に弓のような部品があるが、カレンダーを正しい位置に固定するためのもの。大嫌いな針金式のバネではなく、部品と一体になっているタイプ。外すのもつけるのも簡単。素晴らしすぎる😭 すごいぞ!3135。
IMG_6022

切り替え機構が丸見えに。

左側の円形の部品はカレンダー送り。その左にある長細い部品も機構の一部。カレンダー送りの回転を止め、一気にジャンプさせる。
この部品の働きにより、日付が変わる直前までカレンダーが動かず、いきなりカシャって日付が変わる。これがデイトジャストというモデル名の由来である。
IMG_6023

時針が取り付けられる筒車を取り外す。
IMG_6026

カレンダー送り機構を取り外す。写真左上に映っているが、ここにはしれっと針金式のバネが仕込まれているため、指で押さえながら気をつけて外す。ロディコで抑えるだけだとバネのパワーに負けて飛ばされることがある。
IMG_6027

切り替え機構の抑えを外す。
IMG_6028


抑え。
IMG_6029


の、裏側。
IMG_6031

さて、切り替え機構。組むときに写真を見ながら組むことになるため、凝視。昔はスケッチして構造を覚えていたらしい…💧
簡単に、好きなだけ写真が撮れて、かつ綺麗な画面でズームまでできるiPhoneに感謝。
IMG_6032

カチャカチャとバラしていく。
IMG_6033

一つの部品を外すたびに一枚写真を撮る。ヘンゼルがパンのかけらを森に落とすが如く、丁寧に…
IMG_6034

全体も欠かさずに。
IMG_6035

切り替え機構は超慎重に。リューズとどう連動するのかを予測しながらバラしていく。古い油でベトベト。
IMG_6036

完了。
IMG_6041

きれいにプレートだけになりましたとさ。ビックリマンのキラキラのような模様はペラルージュ文様という。ゴム砥石を押し付けて作るらしいが、今度ミニルーターでやってみようっと。
IMG_6042


次は自動巻機構。
IMG_6044

抑えを外す。以前、この中の真ん中の黄色い歯車が錆びている個体を直したことがある。
IMG_6046


構造を忘れないように写真を忘れずに…!
IMG_6047



こっから超音波洗浄機に突っ込んで洗う。続く。

ROLEX 16233G 分解洗浄 輪列側

カテゴリ:
ケースの方はオッケーなので、分解洗浄へ進む。

針を外す。
このギラついたダイアモンドインデックス、良いねぇ…!
IMG_6003

文字盤も外す。
側面に二つネジがあるので緩めて持ち上げるだけ。さすがロレックス、加工精度が高いのか、すごくスムーズに取り外せる…。安い(といっても数十万クラス)時計だとガタガタで取り外しにくかったりする。
IMG_6004

裏返して駆動系を分解していく。まずは駆動部の息の根を止める、という時計師の言葉を忘れずに…

3135 の素晴らしい両持ちブリッジ。いつ見ても惚れ惚れする…
IMG_6005

ブリッジごとテンプを取り外したところ。
テンプの左右、ねじ止めされていたところにハマっている金色の丸い輪っかは、テンプ受けの高さを変えてテンプのアガキを微調整するためのもの。ロレックス以外では見たことがない。素晴らしい工夫。これを考え出した人は天才すぎ。
IMG_6006

輪列受けを取り外したところ。
IMG_6008

三番車を外す。
IMG_6009

二番車、四番車を外す。波打つようにムーブ全体に刻まれているペラルージュが美しい…!
IMG_6012

香箱受けを外す。
IMG_6013

香箱も取り出す。
IMG_6016

真ん中の抑えも外す。
IMG_6017


これはハック機構部分。時刻合わせのためにリューズを引いた時、秒針を止めるためにテンプを停止させる役割を持つ。この金色の細長い部品がぴょこんと飛び出てテンプを止める。
IMG_6018

これもきちんと分解。
IMG_6019


つづく。



ROLEX 16233Gの外装研磨

カテゴリ:
研磨といっても設備がないので、小キズを取る程度である。

IMG_5609

電動のミニルーターとサンエーパールで心を込めて磨く。

IMG_5610

うーん、まぁまぁ…か?🤔
IMG_5611

次はラグのヘアラインの部分。マスキングテープで周りを囲う。

まずはピラミッドベゼル。さらに側面もマスキングテープでカバーする。

IMG_5613

ちと分かりにくいが、下側の側面にマスキングしている。ヘアライン用研磨スポンジで一方向にシュッシュッと磨いていく。まずは荒い目から始め、三段階で細かい目のものに変えていく。
IMG_5614

こんな感じ。ラグ部分のヘアラインから小キズが消えてスッキリ!
IMG_5615

反対側。

奥に見えてるスポンジがヘアライン加工用のもの。

IMG_5616


ブレスも、コンビ部分の金色の所をマスキングした後、サンエーパールとミニルーターでガーッと磨く。

バックルの裏も抜かりなく…
IMG_5617
ジュビリーブレス、磨いたらキラキラ光ってめちゃ綺麗!最近GMTマスターのヘプシカラーがジュビリーブレスのモデルを出したが、やはりジュビリーブレスの方がカッコよく、グレード感があると思う。


バックル表側はつや消しなので、ヘアラインからラグ部分と同じように小キズを取る。

写真を撮ってないので、仕上がり後のものを載せる。
IMG_6124



つづく。

このページのトップヘ

見出し画像
×