カテゴリ

カテゴリ:OMEGA

Omega Memomatic オーバーホール その3

カテゴリ:
さて、最終投稿からだいぶ時間がたってしまい、携帯電話からすでにMemomaticの写真を削除してしまっていた。しかしなんとLIVEDOOR BLOGの下書きに写真が残っていたのが発覚し、無事にMemomaticのOHエントリを完結できそうで一安心である。

前回の続き。
洗浄かごに入れ超音波洗浄機にかける。部品数が多いので丁寧にピンセットで部品を持ち上げて、かごの中においていく。
IMG_20210609_224245

洗浄が終わり乾かすときはそっとキッチンペーパーの上においておく。
粉塵が少なさそうというのが理由なのだが、なんとなくよくないなあという気もしている。かといって乾燥機など入れられないし、どうするのが正解なのであろうか…
IMG_20210609_234527

このように、汚れがとりきれていないところや、錆となってしまい洗ったりこすったりするだけでは取り切れないところがある。
真ん中少し上と下の部分に注目、茶色い汚れが見える。これは錆だったので、錆取り剤をつけてしばらく放置し、もう一度洗う。
IMG_20210609_234536

このとおり!錆がなくなってすっきり。こういうのを見ると、ちゃんとメンテナンスしないと怖いなあ…と思う。
IMG_20210610_000314

組み立てに入る。裏側のアラーム機構、切替機構から取り付けていく。
IMG_20210610_005121

この時点で、普通の時計とは全く違った構造をしていると分かる人もいるかもしれない。部品の形も見たことがないものばかり。右のほうに見えている部品は、リューズとアラームレバーの切り替え、組み合わせを決定する切替機構。複雑な形状で見ごたえ、組みごたえがある。…そんな手ごたえ、なくていいのに。
IMG_20210610_011514

下の図は、ある程度切替機構やアラムインジケーター送り車などを取り付けたところ。
IMG_20210610_022928

さて、裏側の難しい部分を組むのがひと段落したため、気分転換もかねてケースをクリーニングしていく。まずは研磨して小傷をとる。
IMG_20210610_092605

サテン部分は細かな耐水ペーパーとサンエーパールでピカピカに磨く。
IMG_20210610_095253

ムーブの裏側を仕上げにかかる。カレンダーやカレンダー抑えを組んでねじ止め。
IMG_20210610_223448

いよいよ表側に入る。こういった歯車やほぞに汚れがついていないか、キズミで丁寧に拡大しながら見ていく。たまーに黒い汚れなどがついていることがある。
IMG_20210611_225854

あ、先に、この時計独特の機構のくみ上げをご紹介。

下の写真はこの時計の肝の部分。アラームインジケーターをセットするところ。真ん中のパーツに漢字の一のようなマークがついているのが見えるだろうか?
こういう目印に従ってアラーム抑えの歯車を調整することで、組みあがった後できちんとアラーム機構とアラームインジケーターが一致するようにする。
マニュアルでは、誤差は4分以内に収めること、とある。そうとうシビアな設定が必要。
IMG_20210613_022405

これもアラーム機構の中身。歯車に△のマークが見えるだろうか?これも日付送りをセットするための目印となる。見えにくいが、地板にこの△を合わせるための目印がついている。アラーム時計で日付送りがあると、調整が結構難しい。アラーム機構のタイミングと、日付送りのタイミングが0:00でちゃんと同期しておく必要があるためである。
IMG_20210613_021854

知らないと絶対に見逃すので、事前にしっかり組み立てマニュアルを読むことが大変重要。ムーブ名とPDFとかでぐぐればたいてい出てくるし、最悪はeBAYなどで購入も可能。このキャリバーの場合も以下のように結構丁寧に書いてくれている。
マニュアルがないのにOHするのはよほど慣れたムーブか、シンプルなムーブのみにしましょう。

manual1


下は裏側、輪列をくみ上げて受けをセットしたところ。右上に見える歯車はこはぜ。この時計の特徴として、巻き上げ時のコハゼ音はとてもソフトで柔らかい。あと、下側に見える銀の弓なりの部品は、音環と呼ばれる部品で、ハンマーがこれを叩くことで音を鳴らし響かせる役目を持つ。長ければ長いほどよく響くので、ぐるっとリューズに干渉するギリギリのところまで伸びている。
IMG_20210613_025139

アンクルとテンプを取り付けたところ。この時点で元気に回り始めないとアウツ!幸い、スムーズに動き出してくれて一安心。
自分で設置したテンプが勢いよく回り始めるのを眺めるのは、何度味わっても感動する瞬間。
IMG_20210613_025809

文字板を取り付けたところ。
文字板は外側と内側で別々になっており、特に内側は複雑な機構となっており癖があるため大変注意深く取り付けする必要がある。でないと、柔らかい素材でできているため曲がったりすぐに傷がついたりする。
IMG_20210612_004511

針を取り付けたところ。

針は、非常に注意深く曲がりやゆがみを取ってやることが超大切。その手間を惜しむと、セットしてから止まりや干渉でなんども針をつけ外しし、時計へダメージを与えることになってしまう。

なお、アラームインジケータとしては、▲が時間、=が分に合わせてセットするもの。
IMG_20210613_030151
アラーム操作バーは、このように金属の板をかませて固定する。
IMG_20210613_031004

本当は自動巻きローターを取り付けるのだが、ぼく個人の好みとして、この時計はできるだけ軽くしたいためあえて取り外している。たった一つの部品だが、驚くほど装着感が変わるのである。
IMG_20210613_031228


蓋をしっかりと締める。
IMG_20210613_031251

もちろん新品のOリングを取り付ける。しっかりグリースを塗り、少しでも防水性を担保できるよう祈りを込めながら装着。
IMG_20210613_031129

ひとまず完成。
OHを終えて超すっきり!!なOMEGA Memomatic。
ビンテージのエクステンションブレスを装着しています。
2021-06-13-085546434

めちゃめちゃかっこよくないですか。

OMEGAの時計で、この時計よりカッコいい時計はいまだに数えるほどしか見たことがない。それくらい、かっこいい時計だと思う。
2021-06-14-112320051

風防も磨いたためこの通り、超クリア!ケースの小傷も軽く取ったため非常にさっぱりして見える。
IMG_20210614_075714

また、当面は元気よく腕の上で動いてくれることを願います。
IMG_20210614_075810

新たに22㎜幅のストラップを購入。うすい茶色がよく似合うかなーと思ったためこれにした。
IMG_20210616_135452

思った通り、ぴったり!!素晴らしい!!
2021-06-20-075105015

この通りズボンの色に合わせて超満足なリストショット。
ほんとうにかっこいい時計である。しかもこれで分単位でセット可能なアラームを備えているというのだから、驚くほかはない。50年近く前に、このようなクールな機械式時計が世に生まれていた事が信じられない。
2021-06-20-055112020

もいっちょ、最後にリストショット。
2021-06-20-075045469

機械式時計に興味を持ったのは別のOMEGAのSea Masterだったが、その時、たまたま機械式時計でアラーム機構を持つ時計があるというのを知り、OMEGAxアラーム時計というのを探す中でたまたま見つけたもの。

僕の生涯で二本目の機械式時計であり、コレクションの中でも特別な意味を持つ、大変重要な一本。
IMG_20210616_171245

以上、MemomaticのOHについて、でした。
たぶん、ここまでムーブメントの中身を紹介した記事は世界初だったかな?

Omega Memomatic オーバーホール その2

カテゴリ:
前回の続き。

さて、バラした部品を見ていこう。

まず、アラームボタンと外環リング。この外環リングは多分ゴングが叩いて音を響かせるためのもの。多分ね。
IMG_20210609_005239
自動巻き機構を裏から。更に分解が必要。
IMG_20210609_005246
アンクル受けとアンクル。そこそこ擦った跡があるので、やはり手入れはされていたんだろうなあ。
IMG_20210609_005257
巻き上げ機構。上に2つ見える歯車の左側のパックマンみたいなやつがコハゼ。油切れっぽい。
IMG_20210609_005321
輪列。みたところサビとか汚れの固着とかはない。
IMG_20210609_005332
香箱とメインスプリング。きれいなものだ。
IMG_20210609_005347
切り替え機構の受けの裏側。大小3つの歯車が噛み合っている。黒く輪郭が残ってるのは昔の油の汚れ。
IMG_20210609_005409
アラームを抑えるレバーの操縦をする部品。なんか右側の部品、長簿沿い魚みたいで可愛い。
IMG_20210609_005417
カレンダー送り機構やアラーム抑えなど。ツツカナも見える。
IMG_20210609_005438
アラームを鳴らすゴングを震わせるための歯車とその受け。丈夫にできている。
IMG_20210609_005549

位置ごとに分けてこのように格納していく。
IMG_20210609_005702

文字板はすぐに格納してその後一切いじらない。これ鉄則。
IMG_20210609_005713

ここまでやってあまりの部品の多さにビビり、このような工夫をしてみた。

まず、取り外した場所が近いパーツを塊で紙の上においていき、ペンで丸で囲ってグループを作る。そしてそれぞれのグループに番号を振り、どの部品がどのグループに属すのかを写真で記録しておく。

こうする事で、万一ネジが転がってどこかにいっても、写真のグループごとのパーツの形状と数を見比べれば、どのグループから転がってきたネジかがわかる。部品洗浄後も、正しいグループに置き直せばそのまま直感的に組んでいける。
IMG_20210609_015508


クロノグラフの分解でもここまでしなかったのですが、思ったより部品数が多くしかもネジの形状が全く異なるためこのようにして、部品管理をしてみた。デジタル技術バンザイ。

その3へつづーく。

Omega Memomatic オーバーホール その1

カテゴリ:

さて、僕が二本目に手に入れた機械式時計であり、アラーム時計にはまる切っ掛けとなった、OMEGA Memomatic。6-7年前に時計屋にOHを依頼した後は全く手つかずであったので、そろそろ分解掃除しようかなという事になった。

緑のシャツと、緑の紐ブレスと共に。時計のブレスは、ビンテージもののエクステンションベルト。ばね棒のところが横にびよっと広がるので、22㎜のラグ幅を持つこの時計にもこのようにハマるのでした。
IMG_20210608_182721


蓋を開けたところ。
え?自動巻きじゃないの?と思うかもしれないが、これは僕があえて外してある。理由は、軽量化のためと、自動巻きローター芯の摩耗を防ぎたいたいから。ローターは別の袋に大切に保存してあります。自動巻きの手巻き化、おすすめです。
IMG_20210608_230505

裏ブタ。あらまあ、、、さびも浮いてるし汚れがひどい。
IMG_20210608_230510

というわけでばらしていく。まずは外環のリングを取り外す。いきなり思ったより複雑で、これは分解にあまり慣れてない人が手を出したら一発で分からなくなるやつだと思いました。
IMG_20210608_231835

ケースの中身。この個体は文字板の状態も良く、素晴らしい。
IMG_20210608_231933

緊張した面持ちで針を取り外す。真ん中の印はアラームインジケーターで、この時計のすごいところは、なんと時間と分の両方でアラームセットできることである。とはいえ厳密に分単位で会わせられるわけではなく、組み立てManualの注釈には『+ー4分でアラームが鳴るとよい』みたいな事が書かれてあった。
IMG_20210608_232759

裏返して、ムーブメントをばらしていく。
この瞬間が緊張するし、わくわくするし、楽しい。体験したことある人しか分からないはず。
ほんっと楽しいのです。
IMG_20210608_232932

自動巻き機構の取り外し。ここまでは、ローターを外した時にやったことがあったのでした。
(ドライバーが写ってますがもちろんこんな適当なドライバーで分解してる訳ではないです)
IMG_20210608_234013

真っ先にテンプを取り除く。実はこれも二度目で、昔テンプがずれてたことがあり、修正するのに外したことがあった。

ムーブメントの刻印も見える、Cal.980 である。元はレマニアのアラームムーブで、それをOMEGA用に色をつけたりカスタムしたりしたものだ。
IMG_20210608_234321

輪列受けを取り外す。ここから先は未知の部分。ドキドキ…

なんとなく見て思うのは、向かって左側は普通の時計の機構で、右にアラーム用の機構があること、香箱(メイン動力源)は一つであり、時計の運針とアラームを鳴らす動力は同じ主ゼンマイからとってきているという事だ。
(SEIKO Bell-maticや、VulcainのCricket、JLCのMemovoxはアラーム用に独立したゼンマイがある)
IMG_20210608_234757

せっかくなので右側のアラーム機構側からバラしていく。
IMG_20210608_235137

この銀色に光っている金属の塊はハンマー。これがすごい勢いで振動し、外環リングを叩く事によってアラームを鳴らすという仕組みである。
IMG_20210608_235143

ハンマーを震わせる役割をもつ歯車は、右の白いプラスチックの歯車。なんと!金属ではないのか。こりゃーアラームならしまくって消耗させるのはヤバいね。
IMG_-2ugqmr

こんな感じで、アラーム振動用歯車の上側をはずすと、大きい歯車の内径に小さい歯車があるのがわかる。理解力がないのでなんのためかよくわからないのだが、おそらくは回転速度を上げるため、、、だろうか?ものすごく小さい歯車なので慎重に外し、慎重に置く。
IMG_20210608_235235

とれたとれた。アラーム関連機構と写真を撮る。
IMG_20210608_235328

これでなんの気兼ねもなく?輪列をばらしていける。
IMG_20210608_235540

裏がバラバラになったので次は表。文字板を取り外す。この青い部分は圧入されているだけなので、少しずつこじって外す。心臓に悪い。
IMG_20210608_235720

アラームインジケーターは、この2つが一つの部品になっている。分解しようとしたがよくわからなかったので、怖くなってあきらめた。
IMG_20210608_235828

カレンダー抑えとカレンダーディスク。このフォント好き。
IMG_20210608_235834

カレンダーを取り外す。
注目すべきは、中央に写っているアラームインジケーター回転ギア。大きな円盤の周囲に歯が切られている。さらに中央下には歯車が。
あとは、切替機構。リューズと、アラームボタンは下ー右にかけて見えるが、外から見るとシンプルだが、中はなかなか複雑だ。アラーム時計はアラーム機能ボタンとリューズ操作が連動しているケースがほとんどのため、このように切替機構が複雑になりがち。
IMG_20210609_000254

別角度から。
IMG_20210609_000316


いちばんなくなるリスクの高いカレンダー抑えばねは、率先して取り外す。取り外すときはこのように抑えたり、ロディコで固定したり、ビニール袋やサランラップの中でやったりする。それくらい注意しても注意しすぎるという事はないのです。
IMG_20210609_001241

次にアラームインジケーターの作動ギアをばらしていく。
IMG_20210609_001507

こんな感じ。真ん中の部分がアラームが鳴る仕組みである。鉄の棒が左上に向かって伸びており下にすこし曲がっている。これでアラーム作動ギアをロックしている。これが少し浮くとロックがはずれ、アラームが作動する仕組み。開けてみれば何のことはないシンプルな機構だが、これを考え付いて実装する(しかもPCもメールも無い時代)のは変態レベルのすごさ。
IMG_20210609_001647

こうしてみると、けっこう汚れがたまっている。でも削れたりしてないので状態はヨイね。
IMG_20210609_002111

恐る恐る、アラーム機構を外していく。絶対に部品を飛ばさないように。。。
ネジも形が違うので、どこから何を外したかというのは覚えておかねばならない。
IMG_20210609_002437

切り替えレバーや、アラーム機構を取り外しましたの図。左側、切替機構の部品がまだ残っている。タツノオトシゴのような形の金具が、リューズの場所に応じてアラームボタンの状態を切り替える部品。
IMG_20210609_003218

ばらした部品をまとめたら、こうなる。
思ったより部品数が多く複雑で、ネジの種類も多い。ものすごく怖い。
IMG_20210609_003632

地板。
IMG_20210609_003645

最後に、リューズを抑える部品であるカンヌキとばねをばらす。このばねも、もし飛んでいけばTHE/ENDなので、放射性物質並みに厳重に取り扱う。おすすめは、まずはロディコで吸着する事です。
IMG_20210609_003843

ここまでばらし終わったわけだが、ごらんのとおり、Cal.980は部品数が多く下手したらクロノグラフより多いのでは?と思わされた。紙に整列させたあと、丸をかいてグルーピングし、絶対に写真を撮るのを忘れない事。もし忘れたら組み立てられませんです。


次回へつづーく。



OMEGAビンテージクォーツめっさいい

カテゴリ:
お世話になっている人から、時刻合わせ、ブレス合わせをして欲しいと言われて預かったこのオメガのクォーツ。

HXSQ1647

修理内容


かなりのビンテージ品だったのだが、割と使われていたらしくあまり風化はしていなかった。ただし、その分しつこい汚れと錆あり。そんなもんはいつもどおり裏蓋を開けこすったり超音波洗浄したりかるーーく研磨したりで、割とすぐに治る。

電池交換も一瞬。ただ、時刻合わせがかなりわかりにくく、リューズを一弾弾いても時針しか調整できない。分針は、リューズを押し込んで進めるタイプであった。これが、かなりきつーーく押し込まないといけなくて、おそらく、皮脂汚れで固まったリューズでは十分に押し込むことができず、時刻合わせが壊れていると勘違いしたのであろう。

コマ詰めも同じで、ブレスを外すスプリングが腐って完全に固着していた。時計店で、無理だと断られたのことだが、腐ったスプリングを破壊していいならできるので、これもマイクロリューターでスプリングを削り取り、無事に完了。

そして、動作確認…という名の試着。

カッコ良すぎる


これが、ほんまに良い。
OFMY4841

写真から伝わらないかもしれないが、この肉厚のケース感、丁寧に面取りされたエッジ、ポリッシュ仕上げのベゼル、本当に美しいのである。

KWWV2041

極めつけは、このブレス。
ものすごく質感がよく、仕上げが素晴らしい。装着感抜群。

BOFE8179

この通り、ケースはゴルフの砲台グリーンのようになっており、少し下がったところからニョキっとベゼルが映えてて、めちゃめちゃ細かいがめちゃめちゃ格好良い。

APNE0088

文字盤の深いブルーもたまらん。光に当てると、様々な表情を見せてくれる。

BUXZ2460

正面から見てもすごくヨイ。3連ブレスが上下にちらっと見える。

GMIL9432


少し持ち上げてみた所。エッジの仕上げとブレスの質感、ベゼルの生え具合が見て取れる。

IMG_7167

惚れ惚れするブレス。軽く研磨とヘアラインの傷取りをしたが、ここまで美しくなるとは思わなかった。。。

IMG_7165

驚くべき時計である。

なんというか、この自体のオメガ特有の色気、というのだろうか、それとも妖気、とでも言おうか、、、そんなのをうちに秘めつつも、当時は最新のクォーツムーブを落ち着いたデザインに帰着させていて、見事。
IMG_7163

もうほんと、この適度に重量感があって、贅沢に仕上げてあるブレスが絶品。
厚みや折曲具合から伝わるだろうか。。。

IMG_7159

丁寧に整形されていることが分かるケースとブレス。

IMG_7156

ブレスの側面は、少しカーブのかかったポリッシュ仕上げ。これが、装着時に少し離れてみてもキラキラ光って、きれいなのである。

IMG_7152

ましたから。ベゼルの下側側面もポリッシュ仕上げ。今回軽く磨いておいたら、この輝き。。。

IMG_7151



じっくりと試着してK女史に返却。素晴らしい時計を見せていただいてありがとうございましたー!

謎リファレンス


でも不思議なことに、この時計のReferrenceが分からない。。。ぐぐってもそれらしいものが見つからない。ケース、ブレスは↓にとても似ているのだが、これ自動巻きっぽいし…
Seamaster 1974 Cosmic ST 366.0838
https://www.omegawatches.com/watch-omega-seamaster-cosmic-st-366-0838

もしご存知の方がいたら、教えて下さいませ。






オメガ メモマチックを青ラバーバンドへ換装

カテゴリ:
個人的には記念すべき第2号の機械式時計であった、OMEGA MEMOMATIC。

マニアックな時計だが鳴り物界隈では超スタンダードな一本である。レマニアムーブを搭載している。

革バンドにも、10年使ってるブレスにも飽きてきたので、なんかいいシリコンバンド無いかなーと探してたのだが一つ見つけて買ってみた。

IMG_8202

22mmが意外と可愛いのないんだよなー。

長さ調整。これは切ってしまうともう接着できないため、細心の注意を払うようにする。時間をかけてひとつひとつ切り詰め、試着してフィット感を試していく。
IMG_8201


完成。
IMG_8205

デザインはイマイチなのだが…まぁ雰囲気イケメン的な?
ぱっと見の印象が涼しげなのでいいかー。

IMG_8203

はい。

ダイアルとバンドの色が合ってて良いね!

夏っぽくてよろしい。
IMG_8200
バンドのデザイン、こんなにブヨブヨにしなくて良かったのになー…フラットなやつあれば買い換えよう。

買ったばっかの青サンダルと共に。ほのかに色を合わせただけなのにテンション上がるね!
IMG_8204

流石のシリコンバンド、装着感は抜群。ものすごく快適。

IMG_8086


まだシリコンバンドを試した事がない人は、是非試すことをお勧めいたします。時計の装着率が一気に上がること請け合い。
IMG_8083


以上、青シリコンバンド装着のお話でした。












OMEGA memomatic がカッコ良い

カテゴリ:
タイトル通りである。

(一部には)説明不要の機械式アラーム時計の名作、レマニア2980ムーブメントをベースとしたオメガ仕様のcal. 980を搭載。

IMG_3624

色はこの青と、黒✖️オレンジのものが有名、そして、シルバーの三種類。あとは非常に稀であるが白黒がある。

IMG_3623

ケースにはスペーシーな感じのデザインのものとこのタイプの二種類があるが、こちらの方が普段使いに向いている思う。


IMG_3626

この、美しく深い輝き…

IMG_3611

ブレスは非純正なのだが、気に入ってしまいこればかり使っている。革バンドも探しに行こうかなぁー…


あと、個人的にも二つ目に買った機械式時計で、届いた日の興奮と、配達員にその場で払った関税のほろ苦さは今でも忘れ得ない…

IMG_3625


モノクロでもカッコ良いね!!

夕暮れとOMEGA MEMOMATIC

カテゴリ:
♨︎遠〜き〜や〜まに〜、日〜は暮〜れて〜〜
FullSizeRender
FullSizeRender

山がない…



OMEGA memomatic を巻いて、夕日を眺める。
IMG_4796

何となく夕陽と時計でうまげにとれるわーと思ったら、まったく綺麗に撮れなかった😭
IMG_4800





Omega memomaticの美しい世界

カテゴリ:
息抜きにボードゲームカフェへ。ボードゲームありすぎでどれから手をつけていいかいつも迷うのだが、今回はGIZMOってやつがめちゃめちゃ面白かった。

IMG_4962

カフェなので当然飯を食う。これはピーナツバターとバナナをワッフルで挟んだもの。うんまー!腹も膨れる。コーヒーはスタバみたいにクリーミーさが強く、普通であった。
IMG_4916

時計は、Omega Memomatic。僕がまだ大して時計好きではない時代に、なぜか結構頑張って探し求め、初めて手に入れた機械式のアラーム時計。

IMG_4781

青のアウターダイアル、シルバーのインナーダイアルがとてもクール!!ムーブはレマニアのものが載っていて、レアだが同じようなデザインのレマニアネームの時計もある。

IMG_4991

今は12:00にアラームが合わされている。大体の分までセットできるのがこの時計の最大の特徴。
IMG_5061

ブレスは非純正だがもう十年くらいつかってるのでは…。バンビのブレスなので高品質でグレード感も高く、たまに純正と間違われる。

IMG_4804

以上、愛機Memomaticのご紹介でしたとさ。

ハンバーガー with Omega Memomatic

カテゴリ:
最もCoolな機械式アラーム時計、オメガメモマチック。

IMG_7103

と共に、ハンバーガーを食いに行く。

バンズが真っ黒。なんで黒いのかは訊くのを忘れた。
IMG_7102
光の反射でうまく写らない…

IMG_7104

この店は自家製ドレッシングが何種類もあって、好きなやつを塗りたくりながらかぶりつくのが正解。お気に入りは、ニンニクと玉ねぎ、マヨネーズの濃ゆ〜いドレッシング。

ハンバーガーは一般にジャンクフードと言われているが、野菜もたくさん入ってるしタンパク質もたくさんとれるし、言うほど炭水化物の割合高いか?って感じだし、実はかなり優秀な飯なんじゃね?

と思わなくもない1日でしたとさ。

オメガ スピードマスター ”ウルトラマン” 復刻版、驚愕の即完売

カテゴリ:
その昔、日本のTV番組「帰ってきたウルトラマン」第八話「怪獣時限爆弾」において、謎のスピードマスターが登場している。

s3



s4


スピードマスターといえば精悍な白いクロノグラフ針がチャーミングポイントであるのだが、このモデルは70年代に多く見られる様なオレンジ色の三角形のクロノグラフ針を搭載している。

これはとても珍しく、以来スピマス野郎どもの垂涎の的となり、”ウルトラマンモデル”などと言われてきた。

なんとこれが復刻され、発売されることが発表された。

SNS界隈では#SpeedyTuesdayというワードがあり、火曜日にスピマスを装着して写真をアップする事が半ば慣例化されていて、時計好きのSNSerなら一度ならずとも目にしたことがあるであろう。僕もそれがうらやましくて何度スピマスを買おうと迷ったことか…

Speedy Tuesday発祥であるRobert-Jan Broer氏とその試みを讃え、OMEGAが繰り出した渾身の新作が”ウルトラマン”の復刻バージョンであるこちら、



 
Speedmaster
LIMITED EDITION 42 MM "ULTRAMAN"
311.12.42.30.01.001
Speedmaster Limited Edition 42 mm "Ultraman" Watch

原作(?)に忠実にオレンジ色のクロノグラフ針を備え、かつインデックスの夜光、ロゴ、ベゼルに至るまでオレンジ色に染められているスペシャルモデル!オレンジカラーのNATOストラップも良い。

個人的にはクロノ針の真ん中を貫く黒線は邪道じゃないかとも思ったのだが、さすがに最新技術で当時のベタ塗オレンジをそのまんま載せるわけにもいかなかったのであろう。

これ、Speedy Tueday発祥の年である2012個の限定販売だったのだが、予約販売を開始してから、なんと

1時間53分17秒で完売

したらしい。早すぎやろ!?!?ww

時差もあろうだろうに、世界中のスピマス野郎がいかに情熱的か、改めて世に示したというところであろうか。

ケースも洒落てるなあ…




キラーコンテンツであるスピマス、かつこれまたキラーコンテンツであるウルトラマン。おそらくではあるがこの双方のマニアというのは結構世の中に存在していて、そういった方々には絶対に負けられない戦いであったことだろう。


時計はストーリが大切というのはよく言われる事だが、まさにこれはストーリーの勝利である。
 
Speedy Tuesdayの記念的新商品の販売にあたり、密やかにWebを通してマニア間で語られ、伝えられてきたウルトラマンモデルの復刻モデルをぶつける。誰の発案か分からないが、素晴らしい采配だ。これでまたスピードマスターに新たな物語が紡がれる事となり、しばらく待てば幸運にも手に入れることができた人たちのリストショットがSNSで大量に出回るのであろう。

楽しみにしておこう!

ちなオリジナルはこんな感じ。↓




うーん、、、やっぱ今回の復刻盤のほうがカッコイイなあw
s1

















このページのトップヘ

見出し画像
×