カテゴリ

カテゴリ:OMEGA

某店でみたオメガコレクション…フライトマスターいいなぁ

カテゴリ:
携帯が壊れあまりにもやることがなくブログの更新もできないため、昔使ってた端末から更新を試みるもの。


知らない街を歩いてる時に見つけたアンティークショップにて。


オメガがいっぱいあるね!
IMG_4780


…なんか画質悪すぎだな…


この頃のオメガのクロノグラフは、スピードマスターを挙げるまでもなくカッコよいのが沢山あって困る。

特に右下に写っているフライトマスター、緑色の二十四時間計インナーダイアルがかっこよすぎる!およそ五十年前のモデルであるが、今でも色褪せることなく、魅力的だ。

オメガを検討中の皆様、

スピマス野郎もいいのだが、フラマス野郎はどうですか?





エリックカイザー再訪(ただし別店舗)

カテゴリ:
タイトル通り。


時計は愛すべきOMEGA MEMOMATIC. 
IMG_2383


しかし今回、店舗によって味にかなりばらつきがある事が判明した。

今日の店舗もうまいは美味いのだが、前食った店舗の方が美味かった…

IMG_2257

店ごとに得手不得手がやはりあるようで、この店は甘い系のパンはかなり美味かった。


エリックカイザー、食べたことない人は、ぜひ!


前の店舗。ガチうまで思わず大人買いw
⬇︎
IMG_2303

お気に入りのサングラス GW-3701 (and OMEGA Memomatic)

カテゴリ:
10年近く前に最初に購入して以来、ずっと使い続けてきているサングラスがある。

こないだ二代目が壊れたので新しいのを買って、届いたのがこれ。
目出度く三代目と相成った。
IMG_2790

中身。
IMG_2789

SWANS
GW-3701

と言うモデルで大阪の老舗、山本光学株式会社謹製の由緒正しいメイドインジャパン製品である。

曲線的なフォルムが顔にフィットし、さらにレンズ自体も無駄なフレームがなく、まさに体の一部のように顔に吸い付く。

ゴルフの石川遼モデルと聞いたことがあるが、その通り、ゴルフに最適な一本!
レンズ下部がフレームレスなので、アドレスの際ボールを見るときに邪魔にならないし、スイングの際も自然に顔についてくる。
IMG_2791


広げてみたところ。

側に置いてるのは愛すべきOmega Memomatic!
IMG_2792

裏はこんな感じ。
IMG_2794
とても軽く、柔らかい…!

これはポラライズドレンズ、所謂偏光サングラスで、このレンズも本当に素晴らしくて、窓に映った反射や眩しい光などをことごとくカットしてくれる。

ゴルフや運転、陽射しのきつい日の外出にはほんとうに役に立つのです。あと多分釣りとかにも良いと思う。

普通にメモマチックを撮ったらこう、
IMG_2800

このサングラス越しに撮ったらこう。
IMG_2801

…あんまかわらん…笑。

しかし上側、一時のあたりに写り込んでる照明が和らいでいるのが分かるだろうか?実際かけて見ると、このようにきつい光が和らいでとても見やすい。

レンズの角度により遮る光の方向性が大きく変わるため、写真ではなかなかこのレンズの素晴らしさをお伝えできないのがもどかしいところである。


上記のアマゾンレビュー見ても、やはり絶賛の嵐…!オークリーより上とのコメントもあるが、これはまさにその通り!軽いし形がすごくフィットするので、汗をかいても全然ずれ落ちない。レイバンより、オークリーよりかけ心地の良い傑作と言えよう。


…とは書いたものの、もう廃盤だろうし市場から無くなって将来買えなくなっても困るので、皆様におかれましてはどうかSWANS現行品をお買い上げ下さいますようお願い致します。


スワンズ製品ページ(微妙に見にくい)

Omega Speadmasterプラ風防の研磨

カテゴリ:
これも時計好きの友人の🅿️君のもの。衝動買いに近い形で買ったらしい、オメガスピードマスターのリバーシブル。

プラスチック風防に傷が多く、特に打ち傷が気になるという事で、磨いてあげることにした。
IMG_1724
カッコヨイね!

僕もいつかはスピマス野郎になりたいのだが、いかんせん種類が多く選びきれない、かつ、気軽に買えるお値段ではないため二の足を踏んでいるのであった。

今回は分解せずに磨くだけのため、美しいベゼルを傷付けることのないよう、ベストオブマスキングテープであるタミヤのマスキングテープでしっかり養生を行う。


大まかにまるーく貼って、そこから爪で押しこんで風防の形に合わせる。
IMG_1725

磨く流れはいつもと同じ。
新しく買ったミニルーターを使おうかとも思ったが、速度調整にやや不安があるため従来の手作業で研磨を行う。
IMG_1726
いつも通り耐水ペーパーの1000番でゴシゴシこすって傷をならしたあと、1500番、2000番、 3000番とよりきめ細かい目の耐水ペーパーに変えていき、徐々に段差をならしていく。

IMG_1728
最後はサンエーパールをつけたキッチンペーパーでこすって仕上げ。

細かな擦り傷を見ながら力加減を調整し、何度かやり直す。
IMG_1729

完成。
IMG_1731

マスキングテープオフ!
IMG_1732
一番深い打ち傷はほんのわずかまだ残っているのだが、まあ他の傷は消せたのでこれでよかろう…

僕がプラスチック風防を好む理由はまさにこれで、あまり気を遣って使わなくてもどうせ研磨で傷が取れるというのが大きい。

サファイアガラスは高級感はあるのだが、研磨ができないためキズがつかないよう気を遣ってしまうのが好きではない。
この理由で、狭いコックピット内で計器やスイッチで時計をぶつけてしまう可能性の高いパイロットウォッチの一部は、未だにプラスチック風防を採用したりする。

ほんとはケース研磨、超音波洗浄とかもしたかったのだが時間がなく断念。カッコ良い時計でございました。

ブレスが小さかったため、テストという名の1日試着ができず残念…




オメガ メモマチックとお出かけの巻

カテゴリ:
Omega memomatic。

機械式時計なのに、ハンマーとポールを内蔵していて、セットした時間になるとハンマーが高速で振動してアラームを鳴らす仕組みの時計。

僕はこの機構の時計が好きで特にこだわって集め、使っているのだが、特にこのモデルへの思い入れが格別である。

中身は名門レマニアのムーブ。レマニアブランドで外見がそっくりなモデルもあり、どちらが先に出たのか知りたい。



ブレスは非純正のバンビブレス。でも、よく合ってるし何より作りが良く頑丈なため、特に夏は五年近くこのままである。冬はたまに革バンドにする。

青ダイアルがレア感あって、洗練されたデザイン、視認性も文句なし。


決して手放すことのない一本のご紹介でした、とさ。

オメガ f300Hz シーマスターの掘り出し物…?

カテゴリ:




ゲットだぜ。
ヤフオクで送料込み一万七千円也。動作品ではあるが、一日数時間の遅れ…とのこと。

だが、

めっちゃめちゃ正確に動いてるんですけど…

もしこれが正常動作品なら、送料込みで2万以下なんてありえない掘り出し物だなあとか思いながら開封したのだが、まさにその通りであった。超ラッキーであろう。

だが。この時計は使われるために買われたのではないのであった。





続く。多分。





Omega Memomaticを実用

カテゴリ:
してるのなんて、世の中に何人いるだろう?


この写真…


3時からミーティングがあったのである。2:45にアラームがセットされている。


アラームインジケーターが時間と分で異なるのは、この時計だけだ、と思う。普通は短針のみについてアラームをセットするのである。

以下は8時にアラームがセットされているの図。



純正ブレスがほしーなぁ…

Lemania cal.2980ハケーン@某bay

カテゴリ:

LEMANIAでいい時計ないかなーと某bayを物色していたらとてもよいものを見つけた。
s-l1600



LEMANIA 2980、機械式アラーム時計である。この2980はオメガ980にも採用されているムーブで、つまりは僕の超愛用時計のOmega Memomaticのムーブそのものである。

そういえばフェースもなんとなく似ている・・・!! 
s-l1600 (6)

こちらがメモマチック。(指紋ついてしまった)。バーインデックスと夜光のとことか、秒針とか、そのまんまである。


めちゃくちゃカッコヨイなー。これがSSならもっとかっこよかった。皮バンドも、こんな2ドルで買えそうなやつじゃなくてもっと高級なのをしてほしい・・・せっかくなんだから。。。。

s-l1600 (5)

s-l1600 (4)

s-l1600 (3)




 
s-l1600 (2)
 
s-l1600 (1)
 

お値段9万円也。僕が5年くらい前に手に入れたMemomaticと同じくらいの価格だなぁ。

http://www.ebay.com/itm/Vintage-Mens-Lemania-Alarm-Automatic-Wristwatch-Large-39mm-Watch-cal-2980-/222061936019?hash=item33b3ec3d93:g:HH0AAOSwXshWrgP2 





以上、レマニアのマニアックなムーブ搭載モデルのお話でした。

MEMOMATICのヒゲゼンマイ修正  後半

カテゴリ:
さて、元気に時計が動き出して力が抜ける。でも、正確に動かすために調整に入る。

分かりにくいが、マイクの上に置いて音を拾っている図である。


これを、パソコンのソフトにかけると…

この様に歩度がでてくるので、いろいろ調整するのである。


上図では、二本の線が横に伸びているが、この、二本が離れすぎているのである。これはビートエラーを示す、らしい。


ヒゲ持ちをものすごくゆっくり動かして、調整。この赤丸の中の左側の部分である。


そうすると…




だいぶ狭まった。さらに微調整。




この辺でよかろう。


あとは、この線ができるだけ水平になることで、進みと遅れが少なくなるという仕組みである。

これは、緩急針を微調整する。先の図の赤丸の中の右側の部分である。
少し遅れている。まだまだ調整。


ビシィっ!!


よしよし。

姿勢差もチェック。
文字盤下。



若干進む…が、まぁこんなものだろう。ヒゲゼンマイ手修正であることを考えれば上出来!!



オメガ
メモマチック、復活!!!


一生手放すことのない一本であるだけに、感激もひとしおでございましたとさ。

このページのトップヘ

見出し画像
×